平和人権/アジア
平和人権/アジア2020/12/25ツイート
【街の灯トーク#9】コロナ禍のフィリピン、大都会の陰に暮らす子どもたちの未来④
子どもは誰もが未来を担うかけがえのない存在
「食糧をあげる」では解決しない、アドボカシーの必要性
西坂 三つ目がアドボカシー活動です。今回子どもたちが社会保障を受けられない状況や、社会から見放されてしまっていることを今まで以上に感じたというか、浮き彫りにされてきたと感じるんです。これをいい意味で活用して、食料配付の時に集めた子どもたちの声をまとめあげることで、政府機関への政策提言を行いたいと思っています。
寺西 それはこれからの計画ですか?
西坂 はい、いますぐには難しいのですが、政府の中央機関との話合いも実施して、そこから村、町レベルとなるバランガイの能力強化を意識してやっていきたいと思っています。
寺西 これまでもアドボカシー活動はされてきていますよね。町長さんと話をするルートはお持ちなんですよね。
西坂 はい。ただやっぱり難しいと思うことはあって、今回の子どもたちへの食料配付にあたっても、バランガイの人たち全員にはアイキャンが配付することはできないから、この人たちにはアイキャンが配付するけれども、他の人たちにはバランガイで面倒をみてほしいという話はして、その時はOKOKと協力的な話になったのですが、実際には配付されていなかったので、意識の低さは感じます。
寺西 上からと地域からと、両側からアドボカシーも頑張らないといけないですね。
ひとりでは何も解決できない
さて、今後の見通しは立てづらいと思いますが、西坂さんご自身もずっと現場には行けず日本にいらっしゃって、いろいろ思うところがおありだと思います。
西坂 大きく2つあって、新型コロナウイルスは世界で同じ危機を経験することになったと思うんですよね。ただ、コロナ禍で感じたのはひとりでは何も解決できないということです。同じ危機を世界中で経験しているにもかかわらず、簡単には解決策は見つからず一筋縄ではいかないことがあって、感染予防にしてもひとりひとりの意識が重要視されているなと思います。
いま、思いやりとか助け合いがとても大事で必須と感じていますが、コロナ以前からも世界にはいろいろな課題があって、何年も前からNGOはあり、貧困について考える人がいたのに、それでも貧困は存在していて、どんなに頭のいい政治家でも、大富豪でも芸能人でも、一人では問題を解決することはできないと改めて感じます。みんなの力で世界はできていると感じますし、ひとりひとりの行動が社会を変えるんだと全世界が考える機会になればいいなと思っています。
二つ目は、コロナによって社会的に弱い立場にいる人はさらに厳しい立場に追い込まれると思うのですが、その中でもなんとか困難を乗り越えようとする力も感じます。
現地からの報告を聞いていると、苦しい中でも協力しあったり食べ物をわけあったりといった、助け合っている彼らの力が、先のみえない暗い闇の中でも希望の光になっていると感じます。多くの人にとって、路上で生活する子どもたちは貧しくて可哀想で、時には汚いと思われることもあるだろうけれど、彼らは私たちと何も変わらない、これからの未来を担っていくかけがえのない存在だと改めて思うんです。
可哀想だから助けて下さい、と伝えたいわけではないんです。過酷な環境で生活し、過去のトラウマも抱え、また今はコロナ禍で大変な状況であっても、なんとか乗り越えようとする子どもたちの姿を見ていて、私たちはもっともっとできること、考えられることがあるんじゃないかと、改めて感じています。
(続く)
◀前へ[③スタッフの言葉に背中を押されて]□□□[⑤普遍的な問題に取り組み続けるために]次へ▶