ニュース
ayusより 2025/08/01ツイート
★アーユス・メールマガジン第155号(2025年8月1日発行)★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アーユス・メールマガジン(月刊アーユス)★
~世界にお布施。むすぶ、ひらく、未来。~
第155号(2025年8月1日発行) https://www.ngo-ayus.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国人労働者がいなくなったら?というテーマのショート動画が
SNSで流れてきました。まずスーパーから食品が消え、農業は成
り立たなくなり、介護施設も人手不足で機能停止になると、様々
な社会サービスやビジネスが止まっている状況が描かれていまし
た。既に人手不足が深刻と言われる日本ですが、外国人労働者が
いなくなったらどうなるのか?? と考えさせられた過日の選挙。
7/24は「仏共講座」と題して、お寺とNPOがともに考える多文化
共生をめぐる対話シリーズを開催。これからの時代の中のお寺の
役割を考える上でも、お寺による2つの事例は興味深く示唆に富
んだもので、またNGOからの外国人留学生や労働者の切実な課題
の報告は、多文化共生の課題の深さと広さも教えてくれました。
アーユスが今後できることは何か? 課題も残されましたが、盛
んな議論がこれらの課題を乗りこえるパワーを感じさせてくれま
した。次号でご報告いたします。(M.E.)
_____________________________
【1】アーユス・アップデート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●8月のメッセージ:今を、「戦前」にしないために・・・
戦後80年を迎えます。この間、語られなかった戦争の記憶がどれ
だけあるのか。声なき声もあったことでしょう。今を「戦前」に
しないためにも、声を拾い耳を傾ける。急がなければいけない時
です。
https://ngo-ayus.jp/column/buddhism/2025/08/2508message/
●ソーシャルチェンジ支援募集開始
様々な社会課題の根本的な解決をめざして、市民の力で社会の構
造や仕組みを、より社会的な弱者の視点に立った持続性のあるも
のへと変える活動に年間100万円を上限に協力する支援事業です。
2026年度からの協力事業の募集を開始しました。
https://ngo-ayus.jp/ngo/socialchange/
●8/5【オンライン】ミャンマー中部地震 届く支援とは?
3/28にミャンマー中部を大地震が襲ってから、4ヶ月が過ぎました。
ミャンマーの被害状況や支援のあり方の概要等を押さえながら、
3団体の報告を受けて、確実に届く支援について考えます。
https://25myanmar2.peatix.com/
●ミャンマーのお坊さんに聞く「サフラン革命から軍事クーデター」
ミャンマーからノルウェイに難民として逃れた僧侶、タワラ師のお
話を聞く会を7/10に開催しました。2007年のサフラン革命に参加し
て以来、ミャンマーの民主化のために様々な活動をされてきていま
す。今回の講演録抜粋と2010年のインタビュー記事を紹介します。
(2025年7月10日分の講演録)
https://ngo-ayus.jp/column/asia/2025/07/250710myanmar/
(2010年に行ったインタビュー)
https://ngo-ayus.jp/column/asia/2025/07/2007myanmar/
●アーユス・マンスリーサポーター募集
月に一度、福を分かち合う「結募金」は、私たちが世界や社会のた
めにできる実践のひとつです。毎月定額が引落されるマンスリーサ
ポート制度の参加者が増えると、アーユスが光を当てる活動や人々
を増やすことができます。ぜひご参加ください。
パンフレットを配布してくださる方も募集中。必要数お送りします。
https://ngo-ayus.my.salesforce-sites.com//goencrm__projectinfo?pcd=yuibokin
●【動画配信アーカイブ】次世代のための済州4・3ピースツアー
〜歴史と向き合い、これからを考える
アーユスも構成団体のひとつである「KOREAこどもキャンペーン」
と「済州4・3を考える会—大阪」が5月に実施したツアーの参加者
たちが語りあう「月刊JVC」前後編。済州への理解が深まります。
前編:https://youtu.be/CZX5oEpk5zA?si=2kEP0yJQRVlbIStq
後編:https://youtu.be/I0CEvrvRBI0?si=eVcaS0aYDhWBAYvb
_____________________________
【2】NGOピックアップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●【署名】世界につづけ パレスチナ国家承認
パレスチナを国家承認する動きがG7加盟国の中でも広がっていま
す。日本政府も国家承認を求める署名活動を、アフリカ日本協議
会、FoE Japan、ピースボート、ヒューマンライツ・ナウが中心
となって進めています。ぜひこの動きを広めてください。
<パレスチナ国家承認を求める実行委員会>
https://chng.it/z99LjMJLNR
●【署名報告】参議院選挙にあたり排外主義の煽動に反対する
NGO緊急共同声明
日本社会で外国人の不信感や敵視が広まり、都議選や参議院選挙
でも排外主義政策を巡る論争が盛り上がりました。そのなかで出
た表記の緊急声明には、アーユスを含め1143団体が賛同し、各政
党と日本政府に送付されました。
<呼びかけ:移住者と連帯する全国ネットワーク ほか>
https://migrants.jp/news/voice/20250708.html
●あなたの挑戦をサポートするNGO研修~持続可能な運営への第一歩
組織マネジメントを見直して、他のNGOの取り組みを参考に支援
者や事業の参加者を増やす取り組みを実践します。NGO同士や専
門的なスキルを持った人材とのつながりを形成し、人やノウハウ
の循環を後押しします。参加無料。全国どこからでも参加可です。
<問い合わせ:名古屋NGOセンター>
https://nangoc.org/2025/06/25/ngo-sustainablegrowth-2025/
●JANIC学生アイデアコンテスト
若い世代の発想で地球規模課題を解決!全国の高校生・大学生・
大学院生・専門学生から “あなたの『気になる』社会課題と、そ
の解決に向けたアクション” を募ります。
<問い合わせ:JANIC学生アイデアコンテスト事務局>
https://janic-ideacontest.jp/
_____________________________
【3】会員・専門委員等からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●8/9 ルワンダ×義肢装具 ~可能性を広げる一歩~
専門委員・神田浩史さんが理事をつとめる泉京・垂井の拠点、古
民家みずのわにて「ムリンディ・ジャパン・ワンラブ・プロジェ
クト」代表のルワシングダ真美さんらが、ルワンダの歴史や義肢
制作を通じた支援についてお話します。
https://nangoc.org/2025/07/09/rwanda202589/
●10/25,26 [45期]難民アシスタント養成講座
専門委員・石川えりさんが代表理事をつとめる難民支援協会が、
社会状況や支援現場の変化をふまえ「緊急支援」「法律」「政策
提言」「情報」などのキーワードと、難民当事者の話からなる7
講義とディスカッションを軸に、難民を取り巻く現状や課題、支
援のあり方を多角的に学ぶ講座を開催します。オンライン有。
<難民支援協会>
https://www.refugee.or.jp/report/event/ashiyou/
_____________________________
【4】NGO等情報告知板
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●つながる世界〜パレスチナのこどもたち写真展+絵本作家の絵画展
絵本作家による20点ほどの絵と、パレスチナのこどもたちの写真
が並びます。<協力:日本国際ボランティアセンター>
8/4-9:Pinpoint Gallery(東京)
https://pinpointgallery.com/schedule/tsunagarusekaiexhibition2025/
8/26-9/7:gallery G(広島)
https://gallery-g.jp/schedule/tsunagaru-sekai/
●8/17 映画上映会“CLINGS AND BURNS(ERASING NAGOYA)”
B29搭乗員の息子ロバート・フレミング氏が製作した映画を「あ
いち平和のための戦争展」のなかで再上映。解説もあります。
<ピースあいち>https://x.gd/786Iw
●8/29 アフリカ×アート対話 vol.2《アフリカ旅行編》〜アフリカ
旅の概念が変わる夜〜
世界122カ国、アフリカ37カ国を訪問した“珍国の女王” 高井英子
さんが登場。観光情報では決して味わえない、リアルで奥深い
アフリカの旅の魅力を語ります。
<モザンビークのいのちをつなぐ会>
https://peatix.com/event/4503909
●9/9 初心者歓迎!開発教育入門講座
ワークショップとレクチャーを通して「開発教育」をわかりやす
くご紹介する講座です。
<開発教育協会(DEAR)>https://www.dear.or.jp/event/265/
●9/13-15 社会的連帯経済を探す旅2025
“ほっとけやん”ネットワークが生み出すつながりの経済
世界が持続可能な社会から後退しそうになる今、小規模でありな
がらも持続可能な社会を体現している事例があります。そのひと
つ、和歌山県の「麦の郷」を訪問します。8/4に事前学習有。
<アジア太平洋資料センター>
https://www.parcfs.org/sse2025
●9/13-15 ACTION from KANSAI つながる・学ぶ・変えるユース
キャンプ2025
国際協力や社会問題に関心のあるユース世代が、学び合い、つな
がり、行動につなげるための2泊3日の合宿。自分のこれからの選
択肢を広げるきっかけに。
<関西NGO協議会>
https://kansaingo.net/kncnews/news/youthcamp2025.html
●8/20〆切 DVD『静かな汚染ネオニコチノイド』の上映会支援
2022年にアジア太平洋資料センター(PARC)とabtが共同制作した
映像作品の上映会を実施し、ネオニコチノイド系農薬の問題につ
いて語り合いませんか。DVD購入費+1回分の上映料をabtが負担。
オーガニック給食推進や地域の農業を見直す勉強会等で活用下さい。
<Act Beyond Trust/アジア太平洋資料センター>
https://www.actbeyondtrust.org/info/21141/
●【支援募集】〜8/6逆境を生きるフィリピンの子どもに「乗り越える力」を。
フィリピンの子どもたちを支える教育里親制度サポーターを募集。
お子さんからお手紙も届く、顔の見える支援体験をしませんか?
<認定NPO法人アクセス>https://access-jp.org/lp2025
●【支援募集】FoE Japan45周年記念クラウドファンディング
企業や政府の意向に左右されず、本当に必要なことに取り組み続
けられる「市民の力で成り立つ団体」を資金面的にも実現するた
めにクラウドファンディングに挑戦しています。
<FoEジャパン>https://foejapan.org/issue/20250728/24951/
_____________________________
★編集後記:7月のできごと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼用心していたつもりが、外出続きでプランターのトマトを枯ら
してしまいました。それにしても、この暑さを避けることができ
ない方も多くおられる現実…どうかどうかご安全に。(寺西)
▼最近、四半期毎に寝込むのですが、7月初旬も数日ダウンして
いました。夏風邪だったようです。体調の変化に敏感に対応でき
るようになったんだと、前向きに捉えています。次回は10月か
11月頃にへばっている予定。(枝木)
▼アーユスに入って初めての出張で、京都・大阪・愛知のアー
ユスと所縁のあるお寺を訪問させていただきました。初めて知
ることがいっぱい。ちょっとした「お坊さんあるある」を発見
しては、胸を躍らせました。(伊藤かおり)
_____________________________
▼アーユスでは会員を募集しています。すべてのいのちが尊重さ
れ、生かされ生かし合う世界をめざす活動にご協力ください。
https://ngo-ayus.secure.force.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行: NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
〒135-0024 東京都江東区清澄3-6-8
TEL:03-3820-5831 FAX:03-3820-5832
E-mail tokyo(@)ngo-ayus.jp(@を小文字にしてください)
URL https://www.ngo-ayus.jp
配信登録/解除は上記メールアドレスまでご連絡ください
<本メールマガジンのバックナンバーをご覧になれます>
https://ngo-ayus.jp/project/mailmagazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━