文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

ニュース

ayusより 2025/09/01

★アーユス・メールマガジン第156号(2025年9月1日発行)★


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ★アーユス・メールマガジン(月刊アーユス)★
            〜世界にお布施。むすぶ、ひらく、未来。〜
 第156号(2025年9月1日発行) https://www.ngo-ayus.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/4は初代理事長の茂田真澄の七回忌でした。2日に営まれた法要
にも参列させていただき、手を合わせてきました。もしまだ存命
だったら、昨今各地で続く戦争や紛争にどのように向き合ってい
たのか、もしここにいたらどうされただろうかと考える一方、私
たちも茂田依存から卒業し、これからの時代へと進む仏教系NGO
として踏ん張る時だよなと思ったり、様々な思いが去来するひと
ときでした。 
アーユスがお世話になっている多摩地域のお寺の方々やお寺の世
話人さんなどにもお目にかかれて、日頃のお礼やご挨拶をする良
い時間でもありました。亡くなった人は、こうして生きている私
たちをつなぎ合わせてくれるんだなと、ありがたいですね。
しかし、2日前まで大雨の予報だったのに、当日を迎えると酷暑
の1日。亡くなっても晴れ男は力を発揮していました〜。(M.E.)
_____________________________
【1】アーユス・アップデート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●9月のメッセージ:違いのまま共にいる、こと。
「仏教でいう〝無我〟とは、自分だけの価値観や基準で他者を判
断しないこと」「それは、何も持たないことじゃなくて、〈すべ
てとつながること〉だと思うんです」。外国人排斥の声が高まる
中、7月に開催した『仏共講座』は、共生を考えるためのたくさ
んのヒントを与えてくれています。
https://ngo-ayus.jp/column/buddhism/2025/09/2509message/

●ソーシャルチェンジ支援募集中!
社会をより良い場所にするための活動に対しての資金協力を行い
ます。申請の〆切は9/30。NGOのみなさまご検討ください。
https://ngo-ayus.jp/ngo/socialchange/

●\近日公開/クラウドファンディングが始まります
「アーユスNGO新人賞」の公募に先立ち、クラウドファンディン
グを呼びかけます!不安の多い時代だからこそ、ひとつひとつ課
題解決に挑戦する新人NGOスタッフをみんなで応援しましょう!

●9/4 戦後80年と日本仏教界の平和運動
戦後の日本宗教界では、戦争協力の反省からか平和運動への取り
組みが展開されてきました。今回は登壇者に大谷栄一さん(佛教
大学)、中平了悟さん(龍谷大学)を迎え、仏教界の動きに焦点
をあてて考えます。下記からお申し込み下さい。
https://25talkevent2.peatix.com/

●【報告】戦争の記憶を平和の砦に-ピースあいちの取り組みに学ぶ
戦争体験や加害の歴史をどのように継いでいくのか?ピースあいち
館長の宮原大輔さんの「戦争の歴史の継承が途絶えると、戦争が
近づく」という言葉が刺さりました。下記から視聴できます。
https://youtu.be/roKkUJ7sYo8

●【報告】仏共講座 お寺とNPOとともに考える多文化共生
7/24に京都市で開いた「仏共対話」。海外からの移住者との共生、
異文化との共生、交流の先で取り残されている人たちに向き合う
ことなど、これからの社会に必須な「多文化共生」を多角的に考
える貴重な時間でした。4回にわけてレポートしています。
https://ngo-ayus.jp/column/temples/2025/08/07tabunka1/
https://ngo-ayus.jp/column/temples/2025/08/07tabunka2/
https://ngo-ayus.jp/column/temples/2025/08/07tabunka3/
https://ngo-ayus.jp/column/temples/2025/09/07tabunka4/

●【報告】ミャンマー地震支援報告会 
今年度はじめに支援を呼びかけ、協力した3団体に登壇いただき
8/5に開催した報告会。現地の安全性を鑑みて、動画は公開いた
しませんが、関連情報サイトをご案内します。
https://ngo-ayus.jp/column/asia/2025/08/0805seminar/

●【報告】日ㆍ韓ㆍ在日コリアン青少年平和ワークショップ
この夏休みに大阪市生野区を拠点に開催されたワークショップ。
中高大学生が交流を通じて平和について視野を広げ深めました。
https://ngo-ayus.jp/column/asia/2025/09/250811/

●ガザ地区における「飢饉」発生についての声明
8月22日、統合食料安全保障段階分類(IPC)は、ガザ市における食
料危機が、最も深刻な状態を示すフェーズ5「飢饉」に達したと
発表しました。これを受け、アーユスも参加する「パレスチナの
和平を求めるアクション実行委員会」は、声明を発出しました。
https://ngo-ayus.jp/column/middle_east/2025/08/20250825/

●世銀・ADBの核融資にNOーこれまでの原発融資禁止方針を
変えないで
各国政府の出資をもとに主に発展途上国の経済開発、貧困削減、
インフラ整備を支援する世界銀行やアジア開発銀行。これまでは
原発事業への支援は行わない方針だったのが融資解禁に舵を切り
始めました。そのような支援は行わないで欲しいという署名活動
が国際的に始まりました。アーユスも賛同しています。
https://chng.it/kH7XsC2CZr

●【時局対応支援】FoEジャパン「原発回帰を止める活動」に
協力します
2025年2月に閣議決定された第七次エネルギー計画では、「原発
依存の低減」という言葉が削除され、「最大限活用」となりまし
た。国内で進む原発再稼働をめぐり地元グループと連携しながら
再稼働の問題点を明らかにしブレーキをかけることと、世界銀行
やアジア開発銀行による原発支援を止める活動に協力します。
_____________________________
【2】NGOピックアップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●【署名】「子どもたちを強制送還しないでください!」
入管庁が5月に発表した「国民の安全・安心のための不法滞在者
ゼロプラン」により、難民申請者の収容や強制送還が行われてい
ます。反貧困ネットワークが支援する仮放免の高校生の権利も脅
かされています。オンライン署名が行われています。
<問い合わせ:反貧困ネットワーク> 
https://chng.it/GNxHtM7Jsn

●【報道】タリバン復権4年の”光と影”
平和村ユナイテッドは、教育を制限されているアフガニスタンの
女性たちが学べるように支援をおこなっています。タリバン政権
下の地下学校を取材した番組が放映されました。
<BS11「インサイドOUT」遠藤正雄アフガニスタン再訪取材報告>
https://vod.bs11.jp/contents/w-insideout-50818
_____________________________
【3】会員・専門委員等からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●9/21国際シンポジウム 平和教育の多様性と体系化:戦後80年、
これまでとこれからの平和教育を考える国際対話
国際的な緊張や武力紛争が続き、国内外の平和状況が変化するな
か、これまでの平和教育から何を学び今後どう進めていくか。平
和教育に長年携わっている専門委員の淺川和也さんが登壇します。
<広島大学平和教育学WG>
https://www.hiroshima-u.ac.jp/gshs/news/91775

●『難民にまつわるよくある質問』リニューアル
難民支援協会(JAR)が、難民に関する事実(ファクト)や支援活動を
通じて見える現実、支援団体としての視点をまとめました。主な
質問は「1. 難民ってどんな人のこと?」、「3. 難民はなぜ日本に
来るの?」、「7. 難民が増えると治安が悪化するのでは?」など。
理解を深め、自分の言葉できちんと話すための一助にぜひ。
<難民支援協会>
https://www.refugee.or.jp/refugee/faq/

●「アフリカ風来坊・林達雄」連載開始
途上国や国際協力・開発をテーマとするNPOメディアganasにて
緊急救援やエイズ問題、日本とアフリカの市民ネットワークな
ど幅広く活動されてきた専門委員・林達雄さんの半生について
連載が始まりました。
https://www.ganas.or.jp/20250823hayashi/
_____________________________
【4】NGO等情報告知板
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●9/6 ニュースの向こうのシリア
〜見る・感じる・分かち合うワークショップ
2025年にシリアで撮影してきた360度カメラの映像を用いて、シ
リアを巡る体験型ワークショップ。参加者の方と感想をシェアし
ていただきながら、シリアを身近に感じていただけます。
<Piece of Syria>
https://pos20250906tokyo.peatix.com/

●9/8、19、29 連続学習会「お米高騰」問題から考える日本と
世界の農と食─「食の民主主義のために」
日本の米・農業・食の現状と課題に向き合う映像作品制作にあた
り、専門家と参加者の皆さんで学び合い、主題や取材内容を決定
する3回連続のオンライン学習会を開催します。
<アジア太平洋資料センター(PARC)>
https://parc-jp.org/events/okomerenzokugakusyukai2025/

●9/12 食から知る、今の能登
震災前から能登に通い、発災直後から現地で活動を続けてきた能
登事務所の駐在員を案内役に、美味しい能登の食を味わいながら、
能登の今をご紹介します。
<パルシック>
https://www.parcic.org/events/events_noto_202509.html

●9/14 こころの相談カフェ
日本に住む外国人を対象とした心の無料医療相談(通訳相談可)。
中板橋の新しい事務所で開催です。必要とされている方にご紹介
ください。14-17時、要予約。
<ASIAN PEOPLE’S FRIENDSHIP SOCIETY(APFS) >
https://x.gd/6oAtz

●9/17 現地スタッフに聞いてみよう!カンボジアの「子どもの栄養改善活動」
タイ国境に接するプレアビヒア州で子どもの栄養改善プロジェク
トを実施する駐在員、そしてローカルスタッフが、現地のリアル
な暮らし、抱える課題、変化や希望など生の声を届けます。
<シェア=国際保健協力市民の会>
https://share.or.jp/event/cambodia_eiyou.html

●9/19 初心者歓迎!開発教育入門講座
ワークショップとレクチャーを通して「開発教育」をわかりやす
くご紹介する講座です。
<開発教育協会(DEAR)>https://www.dear.or.jp/event/265/

●9/21 2025年タイ・ミャンマー国境訪問報告会
8月に現地を訪問したメンバーによる支援報告会。宇田有三さん
による「よもやま話」も。14-16時、クレオ大阪西2F研修室
(JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅より徒歩5分)にて。
<日本ビルマ救援センター>http://www.brcj.org/

●9/25 ガザ人道危機のいま
ガザでの未曽有の人道危機は、理不尽な攻撃が約2年にわたり続
き、子ども1.8万人を含む6.2万人が犠牲となっています。鈴木啓之
さん(東京大学特任准教授)を講師に、ガザの人道危機を考えます。
<パレスチナ子どものキャンペーン>
https://ccpjapan0925.peatix.com/

●10/1 ラオス駐在報告会:新駐在員が見たラオスのリアル
ラオスに全く縁がなかった駐在員が、現地、特に一般の方はなか
なか入れない農村で見聞きしたラオスの良さや課題、そして村人
や現地行政の声など、ラオスの状況をご報告します。
<日本国際ボランティアセンター>
https://www.ngo-jvc.net/support/event/20251001_laos.html

●10/13 移民社会の未来をひらく〜NPO法人移住連10周年シンポジウム
1987年に任意団体として発足し、2015年にNPO法人化した「移
住者と連帯する全国ネットワーク」。法人設立10周年の節目に、
これまでの歩みを礎に、移民とともに切りひらく社会を展望する
記念シンポジウムを開催します。
<移住者と連帯する全国ネットワーク>
https://migrants.jp/news/event/20251013.html
_____________________________
★編集後記:8月のできごと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼月末に「戦争の記憶の継承」をテーマにしたイベントを担当し
たので、アジア太平洋戦争関連の本を読みまくりました。読むほ
どに今が戦争前夜に感じられてこわくなったり、今の生活のあり
がたみを感じたりした8月でした。(伊藤)
▼猛暑のなか、フィールドワークで歩き回った大阪。地下鉄の駅
までたどり着けるか心配になるほどヘトヘトでしたが、普段なら
注文しないような贅沢コーヒーシェイクを食べて見事に復活。た
まのご褒美、本当に大切です。(寺西)
▼寝室のエアコンが虫の息に・・・。賃貸ですが、その部屋のエ
アコンは入居者が替える契約! お財布痛い!! でも安眠は必
要!!! なんと、東京都はゼロエミポイントが使えることがわ
かり少しほっとしています。(枝木)
_____________________________
▼アーユスでは会員を募集しています。すべてのいのちが尊重さ
れ、生かされ生かし合う世界をめざす活動にご協力ください。
https://ngo-ayus.my.salesforce-sites.com/?dt=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行: NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
〒135-0024 東京都江東区清澄3-6-8
TEL:03-3820-5831 FAX:03-3820-5832
E-mail tokyo(@)ngo-ayus.jp(@を小文字にしてください)
URL https://www.ngo-ayus.jp
配信登録/解除は上記メールアドレスまでご連絡ください
<本メールマガジンのバックナンバーをご覧になれます>
https://ngo-ayus.jp/project/mailmagazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━