文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

国際協力の寺

国際協力の寺2023/09/27

トークイベント「NGOは菩薩行だ!」と二人の僧侶


国際協力にかかわる仏教NGOを立ち上げた二人の僧侶、有馬実成さん(シャンティ国際ボランティア会)と茂田真澄(アーユス)は、1970年代末のインドシナ難民支援との出会いによって、その後の人生を変えられた僧侶たちです。

残念なことに二人とも鬼籍に入っているため、「なぜお坊さんがNGOを始めたのか」「どんな想いを持って仲間を増やしていったのか」といったことは、残された著書、故人をよく知る人の話などからうかがい知ることしかできません。特に、「アーユスが仏教者としてNGOを応援するようになったのはなぜ?」という原点は、何度でも知らせたいところ。そこで、生前を知る二人の登壇者の語り合いを通じて、それを紐解くひとときを9月19日にオンラインで設けました。

ご登壇いただいた大菅俊幸さんは『泥の菩薩ーNGOに生きた仏教者、有馬実成』※を2006年に上梓されるなど、有馬さんを深く知るお一人。ご本人とたくさん語り合われたからこそ知る思いを、存分にお話しいただきました。

有馬さんは、初めて難民キャンプを訪れたときに、たいへんな状況におかれている難民の方から「来てくれてありがとう」とミルクを供養いただくという衝撃の出来事があり、そこで三輪空寂(布施をする側、される側、みなが対等であること)を実体験されたといいます。

一方、アーユス創設者の茂田は、難民キャンプを訪れたことで、自分が「強者」であることを意識すると同時に、自分は「無力」であると自覚したのが大きな転換点になったと、もう一人の登壇者松本智量(アーユス理事長)は語りました。

こうした原点から、熱い想いを持ってNGOの活動に取り組んでいた二人のエピソードの数々や「NGOは菩薩行だ!」の真意については、ぜひアーカイブを見ていただくとして、なぜアーユスが「NGO新人賞」にもつながるNGOの応援団の役割を果たそうとしてきたのか、あらためてわかるお話をひとつだけ。

茂田は、自分ができることを貫きました。
それは資金を集めてNGOをサポートすること。
そして自身が預かる寺では、24時間いつでも相談を受け続けたことです。
しかし、何でも自分だけで解決しようとはせず、多くの人の力を借りることを躊躇しませんでした。

自分ができないことは、できる人にまかせる。
その人たちを信頼し、徹底的に応援した。
それによって自分が成し得ないことを実現させたのです。
これは前述の「強者であり無力である」という自覚があったからこそでしょう。

さて翻って課題山積の現代社会。もし、お二方がもしお元気でいらしたら、どう思い行動されていたでしょうか。トークを聞くと、慈悲のこころをもって誰ともわけへだてなく接する姿勢を貫きながら、たいへんな世の中を嘆くのではなく、諦めずに前へと進んでいたのではないか、との想像がふくらみます。
その精神を受け継ぎ、次に繋いでいくことこそ、いま求められているのだろうと思います。

※なお『泥の菩薩』は増補新版となって、先月発売されました。
https://www.akashi.co.jp/book/b633257.html