ニュース
ayusより 2025/10/01ツイート
★アーユス・メールマガジン第157号(2025年10月1日発行)★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アーユス・メールマガジン(月刊アーユス)★
〜世界にお布施。むすぶ、ひらく、未来。〜
第157号(2025年10月1日発行) https://www.ngo-ayus.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の夏も暑かった。と毎年言っています。この暑さは危機的な
状況なんです。でも慣れてしまうのか、「今年の夏は暑い」の基
準が上がっていませんか。「あら、今日は33℃。涼しいわね」て
な具合に。気がつけば沸騰した釜の中にいることになりそうです。
そろそろ総裁選ですが、エネルギー政策について触れていても、
温暖化から環境問題についての対策を述べている人はいない…。
もっとも如実に体感する問題であるのに、危機感が高まらないの
は何故でしょうか。10年後、いや数年後の未来も、温暖化を考え
ると末恐ろしいものです。
今年も未来に向けて挑戦しているNGO新人スタッフを表彰する
「アーユスNGO新人賞」の賞金を、できる限り多くのかたの応援
によって集めたいとクラウドファンディングを実施中です。ぼや
いていても未来は変わりません。未来を少しでも安心して暮らせ
る場にするために、様々な分野で頑張っているNGOスタッフを応
援するプロジェクトに、ご寄付・拡散でご協力ください。(M.E.)
_____________________________
【1】アーユス・アップデート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●10月のメッセージ:今だからできること─戦争の記憶を振り返る
10月下旬まで東京国立近代美術館で開催されている「記録をひらく、
記憶をつむぐ」。「時代を映し出す鏡」と言われる美術を通じて、
戦争の時代を問いかける貴重な展示会。それは、戦後80年を生きる
私たちに突きつけられた問いかけでもあります。
https://ngo-ayus.jp/column/buddhism/2025/10/2510message/
●NGO新人賞 募集開始。推薦求む
NGO新人賞の推薦受付を開始します。以下の条件に該当される方
であれば、推薦できます。推薦をお考えの方は、事務局までご連
絡ください。
・アーユスの役員/専門委員
・過去のNGO大賞受賞者、NGO新人賞受賞者
・アーユスのパートナーNGO及びその該当団体の役員/正職員
※パートナーNGOとは、現在もしくは過去にアーユスの支援事業
(NGOソーシャルチェンジ支援、NGO組織強化支援、「街の灯」
支援、平和・人権支援、時局対応支援、団体支援等)の支援対象
となったNGOを指します。
●NGO新人賞クラウドファンディング、もうすぐで70%達成へ!
「アーユスNGO新人賞」の公募に先立って呼びかけているご寄付、
あと半月を残してもう少しで目標の70%に。ぜひご協力ください!
https://congrant.com/project/ayus/18805
☆10/2 いま「外国人」支援をするということ(オンライン)
外国人排斥が吹き荒れる中であっても、国内在住外国人支援をし
ているNGOは粘り強くその活動を続けています。今年のクラウド
ファンディング特別企画は、これまでの新人賞受賞者の中でも外
国人支援や国内での啓発活動に取り組んでいるお二人をお招き
して活動の大変さややりがいなどについてお伺いします。
https://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/25rookiestalk/
☆クラウドファンディング特別インタビュー 公開中
NGOに関わる人から、関わることの思いや課題などを伺うインタ
ビューを行っています。1回目はアーユスの支援者である西川裕也
さんがご登場。初代理事長の直弟子のひとりとして、思いを語っ
ていただきました。今後3名のインタビューを順次公開します。
https://congrant.com/project/ayus/18805/reports/9523
☆10/9 インタビュー「武力紛争の最前線に関わり続けること」
インタビューはランチタイムに公開形式で開催します。最終回は
2023年度の受賞者である高橋みづきさん。アクセプト・インター
ナショナルで、武力紛争の最前線に関わり続けるやりがいや苦労
を伺う予定です。
https://ayuscfinterview2504.peatix.com/
☆応援メッセージいただいています!ありがとうございます。
・佐藤真紀さん(サカベコアートセンター)
https://congrant.com/project/ayus/18805/reports/9458
・池口龍法さん(京都・龍岸寺)
https://congrant.com/project/ayus/18805/reports/9520
・石川えりさん(難民支援協会)
https://congrant.com/project/ayus/18805/reports/9548
●10/4 パレスチナ「停戦を、食料を、いますぐに」NGOからの報告
・キャンドルアクション
ガザ危機が始まってもうすぐ2年。この間、ガザの人たちが生きの
びることを願って人道支援を続けてきたNGOや停戦を願い関わって
きたNGOが、現在のガザの状況を報告しつつ、一刻でも早い停戦、
そして食料等の生きるために必須なものが届くことを願う集いを開
きます。
https://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/25prayforgaza/
●【求む団体賛同】ミャンマー「選挙」に関する日本政府への要請書
10/6は、政府開発援助(ODA)が始まった「国際協力の日」です。
#ミャンマー軍の資金源を断てキャンペーンは、ODAが軍のために
使われることなく、ミャンマー市民のために真に求められている
「国際協力」とは何かを外務省に改めて問いかけるために、要請書
「日本政府は、軍政の見せかけの選挙の実施を止めるための国際協
調をリードし、真の連邦制民主主義の確立に努力するミャンマーの
人びとの支援を強化してください。」を発出します。ぜひ各団体で
賛同をご検討ください。
https://forms.gle/YyTDy4rDZFhujUWM8
またこの日、外務省前アクションがあります!ご参加下さい。
10月6日(月)18:30〜 外務省前
●10/28 「いのり題目の日」に参加します
日蓮宗東京西部宗務所が毎年開催している「いのり題目の日」。
今年も杉並・妙法寺にて行われます。アーユスもブースを出展し
フェアトレードグッズや、NGOの活動紹介をさせていただきます。
_____________________________
【2】NGOピックアップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●【緊急支援】アフガニスタン東部地震の支援活動
8月末に発生したM6.0 の地震。ひと月経て報道も減りましたが、
アーユスの会員でもあるシャンティ国際ボランティア会さんは
発災後すぐに調査に入り、テントやタープを調達してシェルター
を支援しました。引き続き寄付を募っています、ご協力下さい!
<問合せ:シャンティ国際ボランティア会>↓最新報告↓
https://sva.or.jp/activitynews/afghanearthquake0926/
_____________________________
【3】会員・専門委員等からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●『在日クルド人をめぐる「問題」を考える』を発表
専門委員の石川えりさんが代表をつとめる難民支援協会が、在
日クルド人をめぐりヘイトスピーチなども飛び交う中、改めて
状況を取材し、記事にまとめました。目に入りやすい画像や
SNSではなく、地に足の着いた情報をこちらから。
https://www.refugee.or.jp/report/activity/2025/09/post-18762/
●10/5 DEIをとりまく分断vol.3 「ルーツ・国籍・アイデンティティ」
専門委員の金敬黙さんが運営するSocial Gallery KYEUMによる
「Diversity, Equity and Inclusion」を考える企画の3回目は三鷹
のギャラリーでの展示会とトークイベントです。
詳細:https://kyeum.com/ (要申込:https://x.gd/wguBJ)
●10/15「エネルギー転換」のアウトリーチ戦略を語り合う
ー硬直化した政策を変えるにはー
福島第一原発事故の後始末もそこそこに、「原子力回帰」への
PRが進む中、私たちはどう情報を発信し、世論を動かし、硬直
化した政策を変えるパワーにつなげるか。専門委員の深草亜悠
美さん(FoEジャパン)がパネリストとして登壇します。
https://www.nd-initiative.org/event/13743/
_____________________________
【4】NGO等情報告知板
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●10/8 未来の共生社会を考える〜ヘイトと多様性のいま
『在日コリアンを知るQ&A 多文化共生への55のヒント』の出版
にあわせての開催です。日本人ファーストが喧伝され、外国人に
対する排外的な言説が広がるなかで、歴史を踏まえつつ、これか
らの課題を語り会う、若い世代の学びの場になればと思います。
オンラインでの開催です。
<コリアNGOセンター>
https://korea-ngo.org/archives/press/bookevent
●10/10 ウラン採掘・核廃棄物の観点から考える原子力と人権
アメリカ南西部で、ウラン採掘・核廃棄物の設置や移送に反対し
人々の健康と土地の保護に取り組んできたDiné(ナバホ族)出身の
レオナ・モーガンさん、南アフリカのケープタウンで核問題と人
々の権利確立のために活動するリディア・ピーターセンさんを
迎えての集会。衆議院第二議員会館とオンラインの開催です。
<FoEジャパン>
https://foejapan.org/issue/20250918/25746/
●10/18 シリーズ「共生社会を目指して」ともに語る、共に生きる
〜日本で生まれたコリアン・ガーナ人としての経験〜
在日コリアンのパクさんと、在日ガーナ人のクアテンさんが自ら
のライフストーリーを語ります。その声に耳を傾けるて「ともに
生きる社会」を考えるきっかけに。東京開催、オンライン有!
<アフリカ日本協議会>
https://ajf.gr.jp/tamatebakovol3/
●10/24、25 国内エクスポージャーツアー アートをめぐるフィール
ドワークin関西―「やまなみ工房」「アトリエコーナス」を訪ねる
多数のアート作品を世に送り出している関西の2つの福祉施設を訪
問し、創作活動の様子をじっくり見学し、交流します。案内人は
2つの施設の作品のキュレーションに携わる中津川浩章さんです。
<アジア太平洋資料センター(PARC)>
https://www.parcfs.org/artkansai2025
●10/25、26 難民アシスタント養成講座(オンライン)
社会状況や支援現場の変化をふまえ、「緊急支援」「法律」「政
策提言」「情報」などのキーワードと、難民当事者の話からなる
7講義とディスカッションを軸に、難民を取り巻く現状や課題、支
援のあり方を多角的に学びます。
<難民支援協会>
https://www.refugee.or.jp/report/event/ashiyou/
●10/30 アフリカ×アート対話vol.4 ★Deep Africa編~魅力と課題が
交差する、知られざる世界へ〜
単なる観光ではたどり着けない、知られざるアフリカの奥深い世
界へご案内。皆さんが抱く素朴な疑問から、メディアでは語られ
ない紛争や支援のリアルなど、踏み込んだ質問にもお答えします。
<モザンビークのいのちをつなぐ会>
https://1030moz.peatix.com/
●【支援募集】〜11/22 児童労働をゼロに!都市へ働きに出される
子どもを地方部で防ぐ
ネパールで児童労働に陥るリスクの高い子どもたちが、厳しい状況
を抜け出すための個別支援を実施するために、クラウドファンディ
ングに挑戦しています。
<シャプラニール>
https://readyfor.jp/projects/shaplaneer-2025
_____________________________
★編集後記:9月のできごと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼9月中旬、恒例のチャリティバザーを開催。支援者の皆さまから
寄せていただいたものを賑やかに並べ、地元の方の「楽しみにし
てる!」の声が嬉しい。しかし、暑すぎたり、慌ただしくて活動
のお話ができなかったり、毎回反省点も…(寺西)
▼実は今週は重い仕事が2つもあって、それなりにテンパって、
他のスタッフを翻弄しているところです。「だからもっと早くか
ら取りかかればいいのにー」という視線を感じつつ、私自身が苛
まされつつ、PCに向かっています。(枝木)
▼引っ越したくて物件情報を見まくる毎日です。昨今は敷金・礼
金ゼロ!なんて謳っていても、それと別にクリーニング代にエア
コン清掃費、消臭代、鍵交換代、●●サポート費、※※加入費など
など、いろいろ必須な物件が多くてびっくり。果たして引っ越せ
るでしょうか?!(伊藤)
_____________________________
▼アーユスでは会員を募集しています。すべてのいのちが尊重さ
れ、生かされ生かし合う世界をめざす活動にご協力ください。
https://ngo-ayus.my.salesforce-sites.com/?dt=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行: NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
〒135-0024 東京都江東区清澄3-6-8
TEL:03-3820-5831 FAX:03-3820-5832
E-mail tokyo(@)ngo-ayus.jp(@を小文字にしてください)
URL https://www.ngo-ayus.jp
配信登録/解除は上記メールアドレスまでご連絡ください
<本メールマガジンのバックナンバーをご覧になれます>
https://ngo-ayus.jp/project/mailmagazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━