文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

スタッフ雑記帳

スタッフ雑記帳2019/12/27

「Ayus Bouz Collection 第3回」を開催


 2019年12月19日(木)に、東京・文京区にある見樹院で、3回目となる「アーユスのお坊さんに出会う〜Ayus Bouz Collection(略称はABC)」を開催しました。ABCは、アーユスに関わる仏教者からお話をうかがい、社会活動等の取り組みを会員やNGO関係者等の人たちと学びあいことを目的に、2019年度から始めた新たな企画で、1回目は八王子市の延立寺住職でアーユスの現理事長でもある松本智量さん(浄土真宗本願寺派)、2回目は東京・新宿区の経王寺住職の互井観章さん(日蓮宗)、そして3回目の今回は、見樹院および江戸川区にある寿光院の住職である大河内秀人さん(浄土宗)にご登場いただきました。

 大河内さんは今年8月に亡くなった茂田眞澄前理事長とともにアーユスの設立に関わり、二ヵ寺の住職として多忙な日々を送る一方、永年にわたってパレスチナや子どもの権利などの国際協力NGOの活動や、日本国内の身近な子どもや環境を巡る問題にも取り組んでおり、お寺を拠点に市民やNGO活動と連携・協働しながら様々な社会課題の解決をめざして活動を続けています。大河内さんが特に力を入れているのが、お寺が持っている人的・文化的資産を活かしながら、NGOなど市民活動が実践され、市民活動の担い手を育てていくということ。その基本には、市民が交流しながら新しい事業が生まれることをサポートしたいという強い思いがあります。今回のトークでは、このような思いを持つようになった背景やこれまでの取り組み、さらに、これからお寺や仏教者は社会とどう関わるべきなのか、という視点からお話を伺いました。

 お寺の住職の息子として生まれたものの、お坊さんになる気はなく、学生時代は山岳部に入って過酷なトレーニングの毎日を送って勉強はほとんどしなかったという大河内さん。本格的に勉強し始めたのはお坊さんになると決心して大正大学に入学して以降のこと。全国青少年教化協議会に勤務して、様々な宗派の青年僧侶と交流したのが大きな転機になったと言います。間もなく、後にアーユスを一緒に設立することになる茂田さんと出会い意気投合し、一緒にパレスチナに行ってパレスチナ人が置かれた不条理な現実を目の当たりにしたことが国際協力NGOの活動にのめり込むきっかけとなりました。以来、子どもの権利を守る活動にも関わるようになって現在に至っています。

 NGOを支援するNGOとして、茂田さんらと共に超宗派の仏教者で構成するアーユスを設立し、自らも事務局長として活動の中心を担いましたが、様々な仏教者に支援を呼びかけネットワーキングを拡げるよりも、もっと現場に近いところで活動したいという思いがあって、次第に日本国内の子どもをめぐる問題や環境を守る活動、非戦・脱原発の運動、自然エネルギーを普及させる取り組みなど、お寺を拠点に地域社会や地域のグループを巻き込みながら身の回りの問題について考える活動にもシフトしていきました。NPO立の高齢者グループホームの屋上に太陽光パネルを設置して市民立発電所をつくったり、自分たちの資金をいのちを苦しめることなく有効に役立てたいと「未来バンク」を設立したりと、信頼と希望のコミュニティ作りに力を入れています。お寺の建て替えに際しては、化学物質を排除した天然建材や接着剤などを使用したコーポラティブ方式(お堂と分譲住宅を併設した施設)として300年以上の耐用可能な建物を建てることを計画的に進めたとのこと。みんなで参加して話合って決めるというプロセスを大事にしたと言います。

 一つ一つの取り組みは非常に目的が明確でもっと詳しくお話を伺いたいと思いました。常にお寺のあり方を考えつつ、様々な市民活動と繋がりながら、必要と思ったことは計画的に実行に移すという姿勢に、これからの仏教者としてのあるべき姿を感じたのは私だけでなかったと思います。

 最後は茂田さんとの思い出話で盛り上がりました。一緒にかの有名な「砂●」というそば屋に入ったときのこと。ひととおりつまみなどを平らげた後、1枚千円はしそうな「そば」をいきなり10枚注文した茂田さん。自分の分も注文してくれたんだと思った次の瞬間「おまえはどうする?」「・・・」。自分の分だけ頼んだのでした。