文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

平和人権/中東

平和人権/中東2016/09/14

パレスチナ訪問:何が普通なのだろう


639x424

 8月27日から9月1日まで、パレスチナに行ってきた。今回の一番の目的は、3年にわたり協力してきた、日本国際ボランティアセンター(JVC)によるガザでの栄養改善プロジェクトの進捗状況を視察することと、来年度からの事業形成への助言をすることだった。実際は助言というよりは、感想に近いのだけど、これまでのいきさつを知っている第三者の意見が欲しいということから、力不足と思いつつ1週間ほど滞在することにした。

 今回は大韓航空でインチョン空港から一気にテルアビブまで12時間のフライトを経て、イスラエルへ。時間が経つにつれ飛行機に乗っていることに飽きてくる。しかし、途中下車をするわけにはいかず、人生の縮小版のような時間を過ごしてからベングリオン空港に到着。

 なんと入国審査で少々ひっかかったために、別室で30分ほど待つこととなった。特に嫌な思いをするわけではなく、ただひたすら待って名前を呼ばれてパスポートを返してもらったあとは、一路エルサレムへ。以前は、1時間ほど待たされたこともあったので、30分なんて早いじゃんという気分。むしろ、乗ったタクシーが困ったちゃんで、乗る前にエルサレムのホテル名を告げると「知っている知っている」というので乗ったのに、乗ってから案の定「で、どこに行くんだ? 俺、エルサレムのことよく知らないんだよね」と場所を調べ出す始末。なんだかとても、海外に来ている実感に包まれたものでした。

JVCエルサレム事務所の周りに住んでいるにゃんこ

JVCエルサレム事務所の周りに住んでいるにゃんこ

 それでもとりあえず走り出し、運転手は無線を使って同僚から場所を聞きだそうとするのだけれどわからなかったようで、エルサレム市内に入ったあたりで降ろされて、別のタクシーに乗り換えるはめに。次は無口なアラブ人ドライバーさんが、しっかりホテル前で降ろしてくれたけど、いやはや。時、既に夜の11時。

 と、久々にプチハプニングで始まったパレスチナ訪問。今回は、JVCの東京事務所からも2人ほど視察にきていたので、現地事務所スタッフ2名と併せて5名でエルサレムとガザ地区をまわっていった。 

普通を変える:オルタナティブ・インフォメーション・センターのツアーに参加

オルタナティブ・インフォメーションセンターにて。

オルタナティブ・インフォメーションセンターにて。

 到着の翌朝の午前中は、早速、オルタナティブ・インフォメーションセンター(AIC)という、イスラエル人とパレスチナ人が共に活動する団体を訪問。こちらは、今年からJVCがもっと提言活動に力をいれるためにも協力をし始めた団体で、主にエルサレムや西岸地区で起きていることの情報発信と、イスラエル人とパレスチナ人が共に議論をする場を作り政策提言にもつなげている。


AICとは・・・(AICウェブサイトより抜粋)
 AICは、イスラエル人とパレスチナ人が共同で設立した情報センターであり、地域や国際社会でおきている社会運動や活動家たちに向けて発信しています。AICが発信する情報や支援する活動は、パレスチナ人とイスラエル人のそれぞれの社会における社会的、政治的、文化的、経済的関心に関するものです。AICの特徴は、イスラエル人とパレスチナ人が共同で、これらのイシューに関する包括的な理解を促す情報を提供していることです。
 AICは、全ての活動が、国際法と民主主義、平等、正義などの進歩的な価値観に根ざしたものです。


道路沿いに壁がある。パレスチナ人の土地が道路で囲まれ孤立している。

道路沿いに壁がある。パレスチナ人の土地が道路で囲まれ孤立している。

 エルサレムや西岸地区の大きな問題の1つが、入植地をめぐる諸問題だ。既に本来、自国市民を占領地に移住させることはジュネーブ条約違反になるため、国連安保理決議は、入植地の撤退を求めている。しかし、入植地は増えることはあっても減ることはない。どうも、増やすというのも、既存の入植地を拡大する方法をとっているらしい。新しく造ると、またいろいろと外野から言われるから、いまあるところの面を広げる分には「増えた」ということにはならないからだ。日本の原発のようだ。新しい場所には造らないけれど、炉数だけは増えていく。
 入植地は、占領地である西岸地区やアラブ人が住んでいる東エルサレムで拡大している。そのために、アラブ人が住む地域はどんどん減少している。また、入植地をつなぐハイウェイの建設によって、土地が分断されていっている。これらのハイウェイはアラブ人が使うことはない。もちろん、イスラエル人とアラブ人の間の確執を生むことにもつながる。
 西岸地区の丘陵地帯にはオリーブ畑が広がる。パレスチナの人たちは、古来オリーブを作って生きてきた。その畑も、道路や入植地やそれを囲む壁によって分断され、放置されている。

入植地から西岸地区をみる。手前にあるのはパレスチナ人の家。壁が分断してしまった。オリーブ畑も分断されている。

入植地から西岸地区をみる。手前にあるのはパレスチナ人の家。壁が分断してしまった。オリーブ畑も分断されている。

 そういう入植地は、この土地が本来ユダヤ人のものだというシオニズムに基づいて出来たところもあるそうだが、特に最近拡大しているエルサレム周辺のところには、経済的理由で住む人が圧倒的に多いという。エルサレム市内で買う価格の約3分の2で同じ広さの家が買えるために、若い人、海外からの移住者たちが移り住んできている。そういう人たちは、自分たちが住んでいる入植地の周りに、誰がどういう思いで住んでいるのか興味もなければ知ることもないようだ。

 AICのスタッフは、今のイスラエル社会にとっての「普通」という感覚が、そもそもおかしいという。占領している人たちが、占領されている人たちのことを考えられない感覚が普通になっていることへの疑問。そこを変えることの大切さや気づきは、イスラエル・パレスチナ問題を考える上での基本にあるんだと思う。(M)