文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

エンゲイジドブッディズム

エンゲイジドブッディズム2021/06/25

【6月】祈りは、叫びであり光だ。


 6月24日、ミャンマーでの軍事クーデターに心を痛めた日本国内の宗教者たちが、宗教宗派の枠を超えて、国内各地で同時刻に心を寄せる時間を持ちました。「ミャンマー祈りと連帯ネットワーク」。

 クーデター発生当初こそ多かった報道は、ここのところめっきり減りました。現場での悲惨な状況は続いているにもかかわらずです。その関心の薄さは、ミャンマー人という存在が見えてなく、日本から遠い存在になりがちだからでしょう。しかし、東京の集会会場となった神谷町光明寺の隣には日本語学校があり、生徒の多くがミャンマー人です。従来から会合にお寺を貸すこともあったとのこと。コンビニや居酒屋で働く人も多くいますが、風景になっっていたのでしょうか。それは東京だけの事情ではありません。特に宗教関係者に限っても、ミャンマーの人びととのつながりは日本各地にあり、ミャンマー人の牧師さんがいらっしゃるキリスト教教会もいくつかあります。今回のオンラインイベントでは、それらをつなぎ、可視化することができたのは一つの成果と思います。

 集会では、2月以来毎週金曜日にミャンマーの平和を願う「祈り会」を開いてきた牧師による現状報告があり、在日ミャンマーの方の発言の後、東京、横浜、横須賀、広島、福岡、鹿児島をネットでつなぎ、仏教、カトリック、プロテスタント、イスラムの各形式での礼拝の時間を持ちました。その最後に登壇したのはミャンマー仏教の僧侶です。お勤めはパーリ語の敬礼文(きょうらいもん)。参加者一同が頭をさげて、静かに聞き入ります。パーリ語敬礼文は、日本でもそのまま勤まります。特に仏教者にとっては、ミャンマー僧による敬礼文は、彼の地とこの地の距離を一気に縮めてしまうような響きがあったことは確かに思いました。

 集会の最後には、主催者が起草した「ミャンマー連帯の宗教者の祈り」を全員で朗読しました。その冒頭はこう始まります。「わたしたち宗教者は、いま、宗教、信心、信仰を超えて祈ります。すべてのいのちが、守られますように。すべてのいのちが、軽んじられることがありませんように」

 日本に暮らすミャンマーの人たちが、日本語で母国を心配し平和を望む気持ちを語られるのを聴いていると、日本で普通に営まれている暮らしの中にミャンマーの人たちがいることを改めて感じさせられました。そして平和を願うというこの1点だけで、気持ちが繋がる同時性。それは、祈りというお互いの利害を超えたものが生み出した連帯感だったかもしれません。

 現実の前に祈りは非力のように見えます。しかし、祈りがなく変えられた現実は、決して私たちが望む様相にはならないと確信します。祈りは願いであり、戒めであり、叫びであり、光なのです。