文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

エンゲイジドブッディズム

エンゲイジドブッディズム2019/12/27

【12月のメッセージ】他人事が壊す本屋文化


 町の小さな本屋はかつて、その地域の文化の育成役であり保障役でもありました。しかしいつしかそこに、たくさんのヘイト本が並ぶようになってしまっています。その原因は、本屋の経営を支えていた雑誌とコミックの売上が激減し、そもそも本の利潤が非常に低くて背に腹は代えられないこと、取次という日本独特の配本システムにより本屋が入荷本を選べないことなどの書店事情があげられます。

201912 出版業界に詳しいライターの永江朗氏は新刊『私は本屋が好きでした』の中で、どんな人たちがヘイト本を作っているのかを取材しています。結果は「出版界はアイヒマンだらけ」。ユダヤ人虐殺の首謀者として裁判にかけられたアイヒマンは、世界中から極悪非道のモンスターと目されていました。しかし政治学者アレントが目撃した彼は、ただ与えられた業務を淡々とこなしていた小役人、「凡庸な悪」でしかなかったとのこと。ヘイト本界隈でも、ただ注文を受けたから、ただ売れるから、ただ話題になるからとヘイト本を編集し販売する、どこか他人事の人びとが、現在の本屋の店頭を作っていたのです。その状況は他のさまざまな場面で見受けられる気もします。

 しかし一方で、覗くのが楽しみな本屋が現在でも存在することも確かです。セレクトショップのような本屋も新たに生まれていますし、チェーンかつ小規模店でありながら独自の棚作りをしている店もあります。これ以上ヘイト本を広めない最良の方法は、がんばっている本屋に通って良質の本を買うという当り前のことにつきるのでしょう。

 そこで年末にあたり、今年のお薦めを一冊挙げます。本屋大賞ノンフィクション本大賞も受賞した『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)。すでにとても売れていることに希望が見えます。舞台はEU離脱を決めたイギリス。著者プレイディみかこ氏の息子が選んだ進学先は人種も宗教も多様な元底辺校。あからさまな差別も目の当たりにしながら困難を切り開く息子君の姿に勇気を与えられます。この本を本屋で見かけたら、そっとヘイト本の上に重ねておきましょう。お正月休みにぜひ。