文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

エンゲイジドブッディズム

エンゲイジドブッディズム2019/05/29

【5月のメッセージ】異論と接すると ー 映画『主戦場』より


 「論争」が成立しにくい状況が続いています。政治の場において衆参予算委員会が与党による開催拒否が続いている姿は「論争」軽視もしくは忌避の象徴と思えます。民間も同様。ネット上で見られる論争らしきものの多くが、他の意を汲み取ることのない自説の開陳合戦に留まっています。マスコミもしかり。論争によってテーマを深めていく場面を作るのはとても難しくなりました。。
 そんな中、論争を力技で成立させたドキュメンタリー映画『主戦場』が話題です。
 テーマは「従軍慰安婦問題」。括弧付きにしたのは、この映画の主人公が当事者の元従軍慰安婦の方々ではなく、問題を問題化している論者たちだからです。ご承知の通りこの問題は日韓で補償をめぐって論争が続いているのみならず、日本国内だけでも、いくつもの論点において異なった主張が今でもなされます。慰安婦たちの証言は信用できない、あるいは問題自体が存在しないという言わば「慰安婦無問題派」と、慰安婦問題は「国家による人権侵害問題」に他ならないとする立場の各氏。両者の主張をまだ30代の日系アメリカ人のミキ・デザキ監督は論点ごとに切り分けて対比します。それは日本で久しく見られなくなった「論争」の原初的方法とも見えます。慰安婦は何人いたのか、強制連行は本当にあったのか、慰安婦たちは「性奴隷」だったのか、元慰安婦の方の証言は信用できるのか、論ずるどちらの主張に分があるかは実際にご覧になってご判断ください。
 言いっ放しが強靭さを演出し、何が真実かを問うことが冷笑さえされそうな今日、異論と接することで時に不快になりながらも自らの認識を深めようとする手法は、労力や時間の無駄だと感じる人が多くなったことは確かでしょう。しかし、自らの検証を省いた言いっ放しは強靭ではなく強がり、時に滑稽に転ずることを『主戦場』は示してくれてもいます。(アーユス)