ニュース
ayusより 2025/07/01ツイート
★アーユス・メールマガジン第154号(2025年7月1日発行)★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★アーユス・メールマガジン(月刊アーユス)★
~世界にお布施。むすぶ、ひらく、未来。~
第154号(2025年7月1日発行) https://www.ngo-ayus.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お陰様をもちまして6月17日に開いた会員総会において、アーユ
スの2024年度事業報告と決算報告、そして2025年度の事業計画
と予算は承認されました。ほっと一安心すると同時に、忸怩たる
思いを抱き続けている事務局長です。
それは2024年度の決算が赤字だったからです…。しかも約460万
円!寄付金が予定ほど集まらなかったのが大きな要因ですが、働
きかけが不十分だった上に、物価高騰や円安傾向が影響している
のかどうか???
国際協力というと、関わる必然性が感じにくいのかもしれません
が、アーユスが大切にしている、私の命はすべての命によって生
かされている、という理念の元に、共感の輪を広げていきたいと
思います。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。(M.E)
_____________________________
【1】アーユス・アップデート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●7月のメッセージ:あれは正義だったのか
イスラエル・イランの戦争を終わらせたのは、米国による攻撃が
あったからだ、それは「ヒロシマ・ナガサキ」に通じるものだと
いう米大統領の発言。爆弾投下を正義の行為と言えるのでしょう
か。戦後80年を迎える今年、どう考えますか。
https://ngo-ayus.jp/column/buddhism/2025/07/2507message/
●7/24【京都】仏共講座#1 お寺とNPOがともに考える多文化共生をめぐる対話
日本でも様々なルーツや文化を持つ人びとが暮らすようになるなか
違いを越えて出会い直す場をつくっている人たちの実践を伺います。
お話のあとは懇親会も!会場のみの開催です。
https://bukkyoukouza01.peatix.com/
●7/10【東京】ミャンマーのお坊さんに聞く「サフラン革命から軍事クーデター」
2007年にミャンマーで起きたサフラン革命に参加し、その後難民
となってノルウェイに逃れながらも、ミャンマーの民主化運動を
応援しているタワラ師が来日中です。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bebdd81e859315
●ミャンマー大地震募金へのご協力有り難うございます
3月末に発生したミャンマー大地震への募金は、6月末時点で約
240万円が集まり、日本ビルマ救援センター、パルシック、PHD
協会の3団体に託したところです。8月5日にはこの3団体に登壇
いただく会を開催します。詳細は追ってお知らせいたします。
https://ngo-ayus.my.salesforce-sites.com//goencrm__projectinfo?pcd=25myanmar
●総会セミナー「平和を創造するミライ世代と共に」アーカイブ
新時代アジアピースアカデミーの日比野千佳さんが、教員を経て
いま、ミライ世代に伝えていきたいことをお話くださいました。
セミナーの様子を、下記からご覧いただけます。
https://youtu.be/7-13O3qnWCM?si=_aiM3wJXjIhholDW
●アーユス専門委員をご紹介
関心分野の広いアーユスには、様々な分野で活躍中の専門委員が
いらっしゃいます。これから2年間、専門的な立場から事業にご
助言くださる方々をご紹介します。セミナーなどにもご登壇いた
だく予定です。
https://ngo-ayus.jp/about/special/
●7/5, 7/13 次世代のための済州4・3ピースツアー報告会(大阪/東京)
負の歴史が語られず、塗り替えられることすらある今、済州4・3
という苛烈な体験を継承し、今後の平和に生かそうと力を尽くす
方々と巡るツアーの報告。大阪は映画上映会との同時開催です。
<済州4・3を考える会─大阪/KOREAこどもキャンペーン>
大阪(7/5):https://43osaka.hatenablog.com/entry/2025/05/31/135410
東京(7/13):https://20250713korea.peatix.com/
_____________________________
【2】NGOピックアップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●【署名】世界につづけ パレスチナ国家承認(再掲載)
人道危機が続くパレスチナ。人々の権利が尊重される未来のため
日本もパレスチナを独立国家として承認することを求める署名は、
3万筆が集まっています!さらなる賛同を広げたく呼びかけます。
<呼びかけ:パレスチナ国家承認を求める実行委員会>
https://chng.it/Hwn6KyQ5BY
● アフガニスタンの女子教育はいま
タリバン政権下で、女性が学べる機会は制限され続けており、そ
の状況は伝わりませんが、平和村ユナイテッドが応援する女子教
育の現場に取材があり、生徒さんや先生の声も届きました。
<NHK world: Dealing with the Taliban, securing female rights>
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20250619172244510/
_____________________________
【3】会員・専門委員等からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●7/12 存在しない人の声をきく─大学の教育現場からみる在留資格のない高校生・大学生
専門委員の金敬黙さんが運営するSocial Gallery KYEUMによる
「Diversity, Equity and Inclusionをとりまく分断」の第二弾は、
アーユスも『街の灯』支援事業で応援している反貧困ネット
ワークの稲葉奈々子さん(上智大学)が登壇です。
詳細:https://kyeum.com/ (要申込:https://x.gd/jcKIS)
●8/3 d-lab「知り・考え・行動する」グローバル・シティズンシップを育むために
開発教育教材を体験、議論を深め、多様なテーマについて分科会
で掘り下げる全国研究集会。定員あり、分科会は要事前申込。
<開発教育協会(DEAR)>
https://www.dear.or.jp/infomation/15270/
●Mobility for Humanityが出帆
専門委員の石井宏明さんが、難民の「労働」を通じた、安全な地
への受け入れに挑戦する新団体の共同代表に就任しました。
<朝日新聞掲載記事>
https://www.asahi.com/articles/AST6L2TRRT6LPTIL00TM.html
●仲間に任せ、信じて待つ
日本経済新聞に、専門委員の石川えりさんのインタビュー記事が
「私のリーダー論(上)」として掲載されました。
<日経新聞掲載記事>
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA040WG0U5A500C2000000/
_____________________________
【4】NGO等情報告知板
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●7/10 国内外の市民社会スペースの現状を知り、今後の課題について考える
言論・表現・集会の自由などへの圧力や弾圧に対抗し、市民社会
スペースを守り広げようと取り組むNANCiSの年次ミーティング。
<市民社会スペースNGOアクションネットワーク(NANCiS)>
https://nancis.org/2025/06/17/annual-meeting20250710/
●7/19 戦火に生きる人々を見つめて~イラク・シリア・ウクライナ~
映像ジャーナリストの玉本英子さんに、最新の現地映像を交え報
告いただきます。帰国後すぐの貴重な報告会!ハイブリッド開催。
<日本イラク支援ネットワーク(JIM-net)>
https://www.jim-net.org/2025/06/04/11160/
●7/22 ACC21月カフェ
国際協力や社会貢献について気軽にお話しするオンライン・イベ
ント。6月にインドネシアを訪れた長畑誠さん(代表理事)の報告も。
<アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)>
https://acc21cafe-jul2025.peatix.com/
●7/24 教育で平和なシリアの未来を創る〜最新のシリア訪問から見えた「これから」の私たち〜
Piece of Syriaが取り組む教育支援の背景や成果に加え、アサド政
権崩壊後の最新のシリア訪問の映像記録と共に伝える活動報告会。
<Piece of Syria>
https://syria202507.peatix.com/
●7/25 アフリカ×アート対話 ★モザンビーク編~アートとアフリカをつなぐ、自分の世界を拓く時間~
アートをきっかけに「世界の片隅の声」と出会う対話イベント。
紛争、食料難、気候変動など複合危機下で生きるモザンビークの
スラムの子どもたちの声を聞きアートを通し現地と繋がる試みです。
<モザンビークのいのちをつなぐ会>
https://0725moz.peatix.com/
●7/25 止まらない熱帯林減少ーどうする?! 熱帯農林産物の調達と消費
熱帯林の減少が深刻化し、カカオ、パーム油、木材等日本に入る
熱帯農林産物の原料調達に際し、環境と人権のリスク低減が求め
られる今、企業の取り組むべき課題や消費のあり方を考えます。
<熱帯林行動ネットワーク(JATAN)>
https://jatan.org/archives/10960
●【募集】5/10-8/2 NPAジュニア第10期生
戦後80年・日韓国交正常化60年 日韓青少年が創っていく東アジアの平和とミライ
中高生世代向けのオンライン講座。韓国の同世代とともに学びな
がら、東アジアの平和課題を国連人権理事会に届ける企画も。
<新時代アジアピースアカデミー(NPA)>
https://npa.hp.peraichi.com/junior
●【声明】イスラエル・イランは攻撃の即時停止を! G7は平和構築と紛争予防に最大限の努力を!
6/13のイスラエルによるイランの核関連施設攻撃に際し、国際協
力NGOセンターが声明を発出し、賛同団体を募集しています。
https://www.janic.org/thinklobby/popular/5987/
<国際協力NGOセンター(JANIC)>
●【声明】管理・監視や排除ではなく、これからの多民族・多文化共生社会をめざして
「外国人との秩序有る共生社会の実現」を謳う骨太の方針2025の
閣議決定にあたり、豊かな移民社会実現に向けた政策を求めます。
https://migrants.jp/news/voice/20250619.html
<移住者と連帯する全国ネットワーク>
●【支援募集】〜7/31 ミャンマーの国内避難民と地雷犠牲者に支援を!
地震前から続く、山間地での避難生活を強いられている人びとへ
の医療や地雷犠牲者への生計支援、地雷回避教育を支えて下さい。
<地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)>
https://congrant.com/project/JCBL/17655
●【支援募集】〜8/5 逆境を生きるフィリピンの子どもに「乗り越える力」を。
フィリピンの子どもたちを支える教育里親制度サポーターを募集。
お子さんからお手紙も届く、顔の見える支援体験をしませんか?
<認定NPO法人アクセス>
https://access-jp.org/lp2025
_____________________________
★編集後記:6月のできごと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▼私は2週間に一度、農家さんから野菜セットを買っています。
6月はついにトウモロコシが参加。ウキウキと茹でようと大きめ
の鍋を取り出したところ、中には丸々としたあるもののご遺体
が・・・。衝撃まだ残っています(枝木)
▼入職して早や2か月。事務所では、NGO活動の話題のなかに突
然お寺用語が入ってきて、よく???となっています。今日は
「ふほう」と「かいりょうえ」を知りました。「布袍」「改良
衣」で、お坊さんの着るものを指すそうです(伊藤)
▼早くも猛暑がやってきて、総会の日の東京も気温上昇。会場の
プロジェクターがしばしば異変を起こし、保冷剤で冷やし扇ぎな
がら乗り切る事態に、オンライン参加の方も?!と思われたので
は。次回は準備万端で臨みたい…(寺西)
_____________________________
▼アーユスでは会員を募集しています。すべてのいのちが尊重さ
れ、生かされ生かし合う世界をめざす活動にご協力ください。
https://ngo-ayus.secure.force.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行: NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
〒135-0024 東京都江東区清澄3-6-8
TEL:03-3820-5831 FAX:03-3820-5832
E-mail tokyo(@)ngo-ayus.jp(@を小文字にしてください)
URL https://www.ngo-ayus.jp
配信登録/解除は上記メールアドレスまでご連絡ください
<本メールマガジンのバックナンバーをご覧になれます>
https://ngo-ayus.jp/project/mailmagazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━