文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

ニュース

ayusより 2025/05/02

★アーユス・メールマガジン第152号(2025年5月2日発行)★


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ★アーユス・メールマガジン(月刊アーユス)★
    ~世界にお布施。むすぶ、ひらく、未来。~
  第152号(2025年5月2日発行) https://www.ngo-ayus.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月末にメルマガ担当だった井上が退職し、残された2人の職員が
バタバタと日々の業務をこなしていました。気がつくと、GWが
目の前に! つまりメルマガを発行する月末がすぐそこ。2人で役
割分担をして準備を始めるも、間に合いそうになく、力業で25年
度からは月初に出すことにいたしました。
そんなアーユスに、5月1日から新職員が入りました。いくつかの
NGOで働いた経験がある上に、なんとアーユスのNGO組織強化
支援事業の対象者だったことがある伊藤かおりさんです。主に
研修・ネットワーク事業や広報等を担当していただく予定です。
少し新しくなったアーユス事務局です。メルマガの雰囲気も変わ
るかもしれません。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
(M.E)
_____________________________
【1】アーユス・アップデート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●5月のメッセージ:慣性の法則の中で生きる私
今年の3月で、地下鉄サリン事件からちょうど30年経ちました。事
件発生直後の地下鉄の駅で見た風景を語る辺見庸さんの言葉は、私
たちは、目の前で起きていることや自分自身に降りかかっているこ
とであっても、自身が持っている価値体系でしか向き合えていない
ことを突きつけてくれます。
https://ngo-ayus.jp/column/buddhism/2025/05/2505message/

●【5/15まで・求賛同】「ガザの恒久的停戦と、パレスチナの和平を
求める」声明への賛同を募集しています。
3月28日に発表された表題の声明について、5月下旬に内閣総理大
臣、外務大臣、及び関係議員に提出すべく広く賛同を募っています。
日本政府が国際社会の一員として、ガザの恒久停戦とパレスチナ全
体の和平に向けてあらゆる行動を行うよう求めるものです。
https://forms.gle/t17dM91wey8uZ2PJ7

●ミャンマー中部地震募金にご協力ください
国連の報告によるとミャンマーでは、200万人もの人たちが3/28に
発生した地震により何らかの支援や保護が必要といわれています。
クーデターの後、海外からの支援を思うようにできないなか、アーユ
スは確実に届く支援を行う団体に協力しようと寄付を募っています。
ご支援と支援先はこちらからご覧ください。
https://ngo-ayus.my.salesforce-sites.com//goencrm__projectinfo?pcd=25myanmar

●地震の被災者に確実に届く支援を考えるセミナーを開催
国際支援が武器化する。これは地震以前から警告されていることで
すが、ミャンマー中部地震をめぐっても、海外からの支援が軍によっ
て必要なところに届いていないことが指摘されています。現状を学ぶ
ためのセミナーを開催。近日中に以下のサイトに当日の動画が掲載さ
れます。ご覧ください。
http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/20250430.html

●2025年度総会と総会セミナーを開催します
6/17に2025年度総会を会場・オンラインで開催します。総会に続き
毎年開催しているセミナーには、2025年度からソーシャルチェンジ
支援でご協力する「新時代ピースアカデミー」の日比野さんから、
この事業を通して社会の何を誰のために変えたいのかをお話しいた
だくセミナーを開催。どなたでもご参加いただけます。
https://ngo-ayus.jp/activity/training/sokai_seminar/25sokaiseminar/

●『街の灯』支援セミナーを開催します
2024年度3月で協力が終了した「アジア・コミュニティ・センター
21」と「福島移住女性支援ネットワーク」をお招きし、この3年間
で光を当ててきたこと、当てたことで変わったことなどお話いただ
きます。これまであててきた光を消さないためにも、セミナーを通
じて事業の意義や学びを深めます。詳細は後日お知らせします。
○福島移住女性支援ネットワーク 5月22日(木)19:30~
○アジア・コミュニティ・センター21 5月29日(木)19:30~
_____________________________
【2】NGOピックアップ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●4/25 日本政府の「SDGs自発的国家レビュー(VNR)報告書」に
各NGO等がパブリックコメントを送りました(SDGジャパン)
政府の政策や報告書案に対して、誰でも意見を送ることのできる
パブリックコメント。標記の報告書に対してNGOが、専門分野に
関してコメントを送りました。下記からまとめてご覧いただけます。
<SDGsジャパン:VNR報告書案へのパブコメまとめ>
https://www.sdgs-japan.net/single-post/2025vnr_publiccommentsummary

●4/11-6/30 G7サミットに日本の市民社会の声を届けるプロジェクト
2025
カナダで開催されるC7サミット2025に、日本の市民社会組織(CSO)
関係者が参画することで、私たちの声を世界に届けるとともに、より
多くの人の参加や関心を生み出し、グローカルな活動を通じた社会課
題の解決と市民社会による政策提言の能力を高めていくことを目指し
クラウドファンディングが行われています。
<国際協力NGOセンターほか>
https://congrant.com/project/hnpoc/17080/comments

●アジア砒素ネットワークの横田漠代表が受章
土木環境分野がご専門で宮崎大学で教鞭をとられる傍ら、土呂久の
鉱害問題、そしてアジアでの砒素被害に長年取り組まれてきた横田
さんが「瑞宝中綬章」を受章されます。おめでとうございます。
https://www.asia-arsenic.jp/information/202504303318/
_____________________________
【3】会員・専門委員等からのお知らせ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●5/11 ミャンマーへ届け!鎮魂の祈り
ミャンマーを襲った大地震、おびただしい数の犠牲者、その惨状に
追い打ちをかける空爆。物言わぬ死者に鎮魂の祈りをささげます。
15時〜お参り、16時すぎ〜僧侶の祈り、17時すぎ〜詩の朗読など。
参加ご希望の方はアーユスまで。主催者連絡先をお知らせします。
主催:ミッタディカパゴダサポートコミッティ
場所:ミッタディーカバゴダ(名古屋市中川区)

●6/7 韓国大統領選とメディア報道
アーユス専門委員の金敬黙さん(早稲田大学)による取り組み
Social Gallery KYEUM が企画する「Diversity, Equity and Inclusion
をとりまく分断」のシリーズ第一弾、東京・新大久保で開催です。
詳細:https://kyeum.com/ (要申込:https://x.gd/YciRi

●5/16 お寺発! これからの日本社会とコモンズ
~市民の「自利・利他」を応援する宗教の可能性~
だれ一人取り残さないというSDGsが進められる一方、分断と排除、
格差の拡大、閉塞感と貧困による社会不安の下、宗教本来の慈悲の
心や利他の実践が市民社会の力になりうるか。アーユス特別功労賞
受賞者の大河内秀人さんが関わるリタ市民アセット財団のセミナー。
専門委員の本田徹さん(いいたてクリニック医師)も登壇します。
詳細:https://rita.or.jp/forum-commons/

●5/9 日本とアジアにおける宗教と市民社会
仏教的開発(かいほつ)の理念と実践にまなぶ
「現代日本における仏教的社会倫理の課題」研究会のセミナーです。
https://jneb.net/会議と研究会/social-ethics-study-group/
_____________________________
【4】NGO等情報告知板
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●5/10 映画「しがみつき、燃え続ける(名古屋を消す)」上映会
ぴーすあいち(名古屋市名東区)で5/17まで開催されている、名古屋
空襲展2025「80年前、父は名古屋を焼き尽くした─B29搭乗員の
記録から」の関連イベント。要予約。
<戦争と平和の資料館 ピースあいち>
https://peace-aichi.com/events/event/名古屋空襲展2025「80年前、父は名古屋を焼き尽くし/

●5/10 第6回 難民・移民フェス(Refugee & Migrant Festival)
難民と移民を知る・関わる・応援するチャリティフェス。今回は
平成つつじ公園(練馬区練馬)で開催されます。参加者登録制。
<難民・移民フェス実行委員会>
https://note.com/refugeemigrant/

●5/12 生存すら脅かされる人権侵害の現場から考える──パレス
チナ・フィリピンを事例に
「ビジネスと人権」をテーマにしたオンライン講座の第1回。戦
争犯罪や人権侵害へのビジネスの加担を止める方法を議論します。
<メコン・ウォッチ、BDS Japan Bulletin、西サハラ友の会>
http://www.mekongwatch.org/events/lecture01/20250512.html

●5/17 光州民主化運動45周年記念 特別上映会&李釣熏監督トーク
「12・3内乱と光州45年:生者と死者の対話」
ドキュメンタリー『光州ビデオ:消えた4時間』『もう一つの
真実『松岩洞』』の上映と、監督による来日講演があります。
<新時代アジアピースアカデミー(NPA)>
https://apply.npa-asia.net/items/105991218

●5/18 紛争・気候変動・貧困、モザンビークから伝えるアフリカの超リアル
紛争が続くモザンビーク北部で12年間、教育、公衆衛生、紛争被
災者支援活動を続ける団体の代表榎本さんによる貴重な甲府講演。
<モザンビークのいのちをつなぐ会>
https://tsunagukai.com/information/kouhu0518

●5/18 第21代韓国大統領選挙にどう向き合うのか
「解放80周年」「日韓条約締結60周年」を迎える今年、韓国では
大統領弾劾に伴い大統領選挙が予定されています。変容しつつあ
る日韓関係や在日コリアンの抱える問題を在日コリアンの立場か
ら考えます。ハイブリッド開催。
<コリアNGOセンター>
https://korea-ngo.org/archives/5213

●5/20 劇・歌・紙芝居で学ぶ!東ティモールの保健教育のいま ~
「どんな国?」から始める独立記念日トーク~(オンライン)
独立から23年目の「東ティモールの今」を、10年以上現地で活動
してきたNGOスタッフが、熱く、楽しく、そして少し「ほっこり」
しながらお届けします。
<シェア=国際保健協力市民の会>
https://share.or.jp/event/tl_independenceday2025.html

●5/27 ACC21 月カフェ
アジアで活動する国際協力NGO・ACC21の取り組みを入口に、国
際協力や社会貢献について気軽にお話しするオンラインイベント。
<アジア・コミュニティ・センター21(ACC21)>
https://acc21cafe-may2025.peatix.com/

●6/10- PARC自由学校2025「韓国:「文化民主主義」の根っこを学ぶ」
昨年12月の尹大統領による非常戒厳令の発令と、それを解除させた
韓国市民。今こそ韓国の文化と民主主義の根っこから学びましょう。
全6回、ハイブリッド開催。その他の講座も受講生募集中。
<アジア太平洋資料センター(PARC)>
https://www.parcfs.org/2025-06

●6/6 Welcome Japan Summit 2025
世界難民の日に向け、多様な立場の人々が難民支援の新たな可能性を
探る公開イベント。住居支援や通訳支援をテーマに、実践事例や課題を
共有し、共生社会の実現に向けた連携のあり方を議論します。
<Welcome Japan事務局>
https://welcomejapansummit2025.peatix.com/
_____________________________
★編集後記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
トランプ大統領は就任3ヶ月でさまざまな政策を打ち出し、米国
内のみならず世界を巻き込んで動揺が広がっています。日々の暮
らしにも直結する関税政策が話題ですが、NGOとしてはUSAID
(米国際開発庁)本部の閉鎖をはじめ、民主主義を輸出し続け
てきた大元のゆらぎにどう対処していくかが喫緊です。同じ大
統領でも、あまりに急な非常戒厳令の後、それを食い止めた韓
国からの学びは何か参考になるでしょうか。今回のメールマガ
ジンのラインナップも、ぜひご参考になさってください。
ではみなさま、よい連休を!(〒)
_____________________________
▼アーユスでは会員を募集しています。すべてのいのちが尊重さ
れ、生かされ生かし合う世界をめざす活動にご協力ください。
https://ngo-ayus.secure.force.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行: NPO法人アーユス仏教国際協力ネットワーク
〒135-0024 東京都江東区清澄3-6-8
TEL:03-3820-5831 FAX:03-3820-5832
E-mail tokyo(@)ngo-ayus.jp(@を小文字にしてください)
URL https://www.ngo-ayus.jp  
配信登録/解除は上記メールアドレスまでご連絡ください
<本メールマガジンのバックナンバーをご覧になれます>
https://ngo-ayus.jp/project/mailmagazine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━