文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

ニュース

NGOより 2022/09/29

10/8 第13回適正技術フォーラム『 デジタル化と人間・社会の変容 』


 スマホやパソコンが街にあふれ、日々膨大な情報がネット上でゆきかい、人工知能がいたるところに組み込まれ、自動運転やメタバース等の普及も見込まれています。 それらは社会に進歩と革新をもたらし、経済を発展させるものとして受け止められていますが、私たちの仕事や生活をどのように変え、人間の能力、人格形成、人間関係等にどのような影響を及ぼし、総じて人間とその社会を本当に豊かにするものなのかどうかは、明らかでありません。
 今回のフォーラムでは、適正な技術選択をめざす観点から、これらの新しい技術群がもたらす正の面と負の面に光を当てながら、デジタル化と人間・社会の変容の全体像にせまり、それにいかに向き合うかを考えます。

【日時】2022年10月8日 (土)14:00~16:30
(オンライン-Zoom-開催)
【プログラム】
14:00~14:05 オープニング
14:05~15:00 『 ICTと人間の幸福な関係を築くには 』
      講師: 佐倉統氏(東京大学大学院教授) 
15:00~15:45 『 デジタル化の両義性を考える - 疎外への罠か、
        自由獲得のツールか 』
      講師: 田中直(適正技術フォーラム共同代表)
15:45~15:50 休憩
15:50~16:30 パネルディスカッション・質疑
      モデレーター:古沢広祐(國學院大學研究開発推進機構客員教授)
【定員】 60名 【参加費】 無料
【主催】適正技術フォーラム

=講師・モデレーターのプロフィール=
佐倉 統(さくら おさむ)
東京大学大学院情報学環教授。理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー。1960年東京生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。もともとの専門は進化生態学・霊長類学であるが、環境問題、人工生命、脳神経科学、AIとロボットなど、進化論を中心とした科学論、科学技術社会論に研究を広めている。主な著書に『科学とはなにか-新しい科学論、いま必要な三つの視点』(講談社ブルーバックス)、『人と「機械」をつなぐデザイン』(東京大学出版会)、『「便利」は人を不幸にする』(新潮選書)など。

田中 直(たなかなお)
適正技術フォーラム共同代表。1976年、東京大学工学部卒業後、石油会社で石油精製プロセス管理、情報処理、バイオテクノロジー、排水処理等の業務に従事する一方、1987年の設立当初から35年間(1999年より専従)、国際協力NGO、APEXの代表・代表理事を務める。理学博士。著書に『適正技術と代替社会-インドネシアでの実践から』(岩波新書)、『現代適正技術論序説-近代科学技術に代わる技術体系をめぐって』(社会評論社)、編著書に『転換期の技術者たち』、『第三世界の問題を考える』(剄草書房)、『エネルギー問題-工業化社会の自然と労働』(社会評論社)など。

古沢 広祐氏( ふるさわ こうゆう)
國學院大學研究開発推進機構客員教授。(NPO)「環境・持続社会」研究センター代表理事。大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)研究指導認定。農学博士。國學院大學経済学部(経済ネットワーキング学科)教授を定年退職後、客員教授。著書に『食・農・環境とSDGs : 持続可能な社会のトータルビジョン』(農山漁村文化協会)、『みんな幸せってどんな世界』(ほんの木)、『食べるってどんなこと?』(平凡社)、『地球文明ビジョン』(NHKブックス)他。

=お申し込み方法=
 ATFJ会員の方: メールタイトルを「第13回適正技術フォーラム参加申し込み(会員)」として、お名前明記の上、info@atfj.jpまでメールでお申込み下さい。
 一般の方: メールタイトルを「第13回適正技術フォーラム参加申し込み(一般)」として、お名前、ご所属、メールアドレスを明記の上、info@atfj.jp までメールでお申込み下さい。
 ※折り返し事務局よりご参加要領をお知らせいたします。

[事務局・お問い合わせ先]
適正技術フォーラム事務局
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル
TEL:03-3875-9286 e-mail: info@atfj.jp
HP: https://atfj.jp/