文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

ニュース

その他 2013/01/29

2/2 食べ物とエネルギーの未来を考える有機農業ドキュメント 2作品上映!!


*========*========*=======*=======*=======*=======*========*========*
「3.11」と「ピークオイル」
食べ物とエネルギーの未来を考える有機農業ドキュメント
2作品上映!!
日本とキューバからの世界のビジョン
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*========*
http://www.uplink.co.jp/event/2013/6856

◆『有機農業で生きる――わたしたちの選択』
(日本/2012/日本語/カラー/36分)

◆『コミュニティの力』
(アメリカ/2006/英語/カラー/55分)

◆ゲスト:金子美登(霜里農場)×大江正章(コモンズ代表・PARC共同代表)

【日時】2月2日(土)17:30開場/17:45より上映開始(19:30よりトークショー)
【場所】UPLINK 
【アクセス】JR渋谷駅ハチ公口から北西へ徒歩10分
【地図】http://www.uplink.co.jp/info/map/
【料金】¥1800
【予約】UPLINK 03-6825-5503
【イベントURL】http://www.uplink.co.jp/event/2013/6856

農薬・化学肥料への依存、放射能汚染、環境破壊。
こうした問題を解決する鍵を「有機農業という生き方」に
見出したPARC最新ドキュメント『有機農業で生きる――わたしたちの選択』。
土を作り、作物を言葉にして語る先駆者たちの言葉には深い響きがあります。
また、ソ連崩壊後、石油輸入量が半減し食料の輸入が8割減った
キューバがどのように危機を乗り越えたのかを追った『コミュニティの力』の
2作品を上映します。

石油の生産量がピークを迎え、やがて減少していくという
「ピークオイル」はすぐそこまで来ていると言われています。
キューバはソ連崩壊によって輸入が大幅に減少し、
一足先にピークオイル後の社会を経験しました。
一方、日本では3.11後の復興を考える中で、
脱原発の道、自然エネルギーへの転換を模索しています。

食べ物の生産にはエネルギーが大きく関係しています。
特に農薬と化学肥料に依存する近代的農業は
石油なしには成り立ちません。

有機農業は、人と人、自然、地域とのつながりと循環に
基礎に置いた農業です。
有機農業をテーマに、日本の、そして世界の
危機を乗り越える方法を見出してみましょう。

ゲストは40年以上に渡って有機農業という生き方を
貫いてきた埼玉県小川町霜里農場の金子美登さんと
農・食・環境・アジアなどをテーマに多数の本創りに
携わってきた編集者・ジャーナリスト・PARC共同代表の
大江正章さんです。

また『有機農業で生きる』監督の岩崎充利さんからも
コメントをいただけることになっています。

みなさんのご参加をお待ちしています!

【上映作品】
有機農業で生きる―わたしたちの選択
作品詳細:36分 DVD(日本語) 2012年
制作:アジア太平洋資料センター(PARC)
監修:大江正章 (PARC共同代表、コモンズ代表)
監督:岩崎充利 
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/organicfarming.html

コミュニティの力
原題:The Power of Community
    How Cuba Survived Peak Oil
監督:Faith Morgan
制作:Arther Morgan Institute of
       Community Solutions
日本語字幕版制作
     :日本有機農業研究会科学部
作品詳細:55分 DVD 2006年 英語 アメリカ カラー
http://www.joaa.net/tutiken/11-10-01.html

【ゲスト】
金子美登さん
日本の有機農業のさきがけであり、
第一人者。1971年に農水省農業者大学校を1期生として卒業後、
有機農業を始める。NPO法人全国有機農業推進協議会の代表を務め、
自らも埼玉県小川町に霧里農場を運営。消費者30世帯と提携し、
約3ヘクタールの田畑で季節に合わせて常時20品目を栽培している。
落ち葉や糞尿を利用した完熟堆肥や生ごみを活用した
バイオガスプラントなど自然エネルギーを循環させ、
水田や畑のほかに、乳牛、や養鶏も行う。
国内外からの研修も多く受け入れ、
海外の農業者とも交流を活発に行っている。

大江正章さん
コモンズ代表。ジャーナリスト。PARC共同代表。
農・食・環境・アジアなどについての単行本の編集・制作多数。
特によく言われる「もうひとつの農業」ではない
「本来の農業」である有機農業に注目してきた。
90年代からは、編集のかたわら
農業や地域の現状を取材している。
フィールドは、過疎の中山間地域から
都市まで幅広い地域を網羅している。