文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

アーユス賞

第9回アーユス賞受賞者(2022年度)

アーユスNGO大賞(茂田賞)

筒井由紀子(つつい・ゆきこ)さん

200x133

KOREAこどもキャンペーン事務局長
 神奈川の生活クラブ生協で活動していたことから、同生協が母体となったNGO「地球の木」に参加、タイの研究者であり環境・開発・女性問題の活動家の書籍の翻訳をおこなうなどし、後年は理事や事務局長をつとめる。97年、地球の木が参加していた「北朝鮮こども救援キャンペーン」(現KOREAこどもキャンペーン)の事務局を担当するようになり、北朝鮮人道支援NGO連絡会への関わりを通じてDPRK人道支援NGO国際会議(2000年)などの国際会議の運営も担った。2001年以降は「南北コリアと日本のともだち展」や「日朝大学生交流」などの交流事業にも携わる。2017年大阪へ移住したのちは、ともだち展大阪展実行委員会の事務局担当も兼任。現在、大阪-東京を行き来しながら日本と朝鮮半島をつなぐ活動を続けている。訪朝は40回以上。共著に『北朝鮮の人びとと人道支援』(2004)など。

授賞理由と受賞者からのメッセージはこちら


アーユスNGO新人賞

佐久間晶子(さくま・あきこ)さん。

200x133

特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
海外事業担当
 高校時代から国際協力に関心を持ち、大学で国際関係学を専攻。一般企業勤務を経て、開発コンサルタント会社でJICAプロジェクトの業務調整を行いながら、公衆衛生学修士(MPH)を取得し、シェアではカンボジア事業担当として2019年7月から子どもの栄養改善のプロジェクトに従事している。

授賞理由と受賞者からのメッセージはこちら

スディプ・ダハルさん。

200x133

特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会
国内活動グループ ファンドレイジング担当  
 ネパールの田舎で生まれ育ち、首都カトマンズの大学で学ぶ。発展途上国の様々な問題に直面しながら、その問題についてもっと学びたく2013年に来日し、宇都宮大学大学院でネパールの農村開発、発展途上国の経済問題、社会問題について研究した。大学院終了後、民間企業に勤務。高校時代からの「だれかのために働きたい」という思いを実現させたく、2022年2月にシャプラニールに入職。

授賞理由と受賞者からのメッセージはこちら

割田元輝(わりた・げんき)さん。

200x133

特定非営利活動法人パレスチナ子どものキャンペーン(CCP)
レバノン事業担当 
 高校生のころに世界の貧困や格差に関心を持ち、大学在学中に国際的なテロの脅威が高まったことを受け、中東のパレスチナ難民、シリア難民のこれまでの歩みや現在の生活について知り中東での活動を志す。大学卒業後、現職のCCPに入職し国内勤務を経て2019年7月よりレバノン事務所で勤務。レバノン事務所駐在員としてこれまで物資配布、教育、保健、メンタルヘルス事業に従事。人々の声に耳を傾けながら難民家族が心身ともに健康に生活できる未来の実現を目指す。

授賞理由と受賞者からのメッセージはこちら


アーユス特別功労賞

中島真成(なかじま・しんじょう)さん。

200x133

浄土宗 梅窓院住職 
 1957年埼玉県杉戸生まれ。1991年より梅窓院住職を務める。
大変化を続けている都市、東京のこれからの寺院のあるべき姿を考え、世界的建築家隈研吾氏とともに新本堂の建築に着手した。地名青山の発祥の歴足を背景に持つ梅窓院を地域社会に溶け込んだ宗教施設としたいとの情熱をもち、寺院建築の最先端を開拓していくという事業に取り組んできた。
 聖なる空間である寺院に対するニーズにも最大限配慮し、墓地のバリアフリー化を始めとした墓苑整備を行った。
 東京を代表するメインストリート青山通りに面した参道に、竹林を配し、山門を抜けると、一転、静謐な境内に入る。
 先端企業の密集する街にありながら、仏教寺院の担ってきた「癒しの空間」に挑戦し続けている。

授賞理由と受賞者からのメッセージはこちら


○第1回アーユス賞受賞者一覧(2013年度) ○第2回アーユス賞受賞者一覧(2014年度) ○第3回アーユス賞受賞者一覧(2015年度) ○第4回アーユス賞受賞者一覧(2016年度) ○第5回アーユス賞受賞者一覧(2017年度) ○第6回アーユス賞受賞者一覧(2018年度) ○第7回アーユス賞受賞者一覧(2020年度) ○第8回アーユス賞受賞者一覧(2021年度) ○第9回アーユス賞受賞者一覧 (2022年度)○第10回アーユス賞受賞者一覧(2023年度)