文字サイズ

特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク

会員になるには

寺院・会員の方へ

ワークショップ

 お寺の行事で、異文化体験、海外事情を体験的に学べるワークショップを活用してみませんか。楽しく、海外の文化や国際問題を学ぶことができます。またこちらに掲載していないテーマでも、ご関心のある内容がありましたらアーユスまでご相談ください。

テーマ一覧:一緒に作って国際協力 世界や日本社会の多様性を知る 子どもの権利について考える 平和について考える フェアトレードって何? 開発や国際協力について考えみよう 各地の文化の多様性を知ろう・楽しもう(料理編) 各地の文化の多様性を知ろう・楽しもう(服飾・手工芸編) 各地の文化の多様性を知ろう・楽しもう(音楽・文化一般・環境など編) 環境・実験 保健・医療関係 その他(ご相談・お楽しみ系)

一緒に作って国際協力

シェーちゃん&アーちゃんぬいぐるみワークショップ

シェア=国際保健協力市民の会

(高校生以上)シェアのキャラクターであるシェーちゃん&アーちゃんのぬいぐるみをつくります。つくったぬいぐるみはカンボジアの子どもたちにプレゼントします。楽しみながらできる国際協力です。


布チョッキン

みんなで布チョッキン

幼い難民を考える会

 おもちゃを持たないカンボジアの子どもたちに、人形やボールを届ける募金つきボランティア活動「布チョッキン」。日本でチョッキンした布地は、現地の貧しい女性や保育の先生たちの手で遊具に仕上げられます。ボール1個500円、人形一体1000円の募金は、縫製労賃・保育者研修・材料・運搬の費用に充当されます。


ラオスの絵本作り

ラオス語絵本づくり体験

ラオスのこども

(小学生以上)日本語の絵本にラオス翻訳シー日本語の絵本にラオス翻訳シートを貼ってラオスに届けるボランティアです。


世界や日本社会の多様性を知る

ワークショップ版・世界がもし100人の村だったら

開発教育協会

(小学校中学年~大人)世界が多様性に富む一方で、大きな格差を生んでいることに気づき、地球の未来や私たちにできることを考えます。『世界がもし100人の村だったら』を体感する、一番人気のプログラムです。


地球の食卓

写真で学ぼう!地球の食卓

開発教育協会

(小学校中学年~大人)24か国30家族の食の写真を通して文化の多様性、グローバリゼーション、環境、難民、フードマイレージ、食料自給率などについて考えを深めます。宗教(仏教・キリスト教・イスラム教)の多様性を学ぶアクティビティもあります。


レヌカの学び

開発教育協会

(小学校高学年~大人)言動を通し、「個」の視点で文化を考える。異文化を感じるとともに自文化を考えます。


国際理解教育に関わるワークショップ

ソムニード

(小学生、中学生から)文字を持たない文化の村人へのインタビュー方法:『スパイスは文字の代わり』など。


子どもの権利について考えよう

おいしいチョコレートの真実

ACE

(中学生以上)チョコレートを通じてカカオ産業の児童労働の現状とわたしたちの生活とのつながりを知り、問題の背景にあるグローバリゼーションや世界貿易の問題について考え、児童労働をなくすための行動を起こすことを目的としたACEオリジナルワークショップです。


子どもの権利に関するワークショップ

国際子ども権利センター(c-rights)

(中学生以上)海外や日本で、子どもたちがいきいきと生きることができるように子どもの権利を知ってほしい。そんな思いからワークショップを実施いたします。


平和について考えよう

Talk for Peace(トーク・フォー・ピース)~もっとはなそう!平和を築くためにできること

開発教育協会

(中学生以上)身の周りの紛争や対立について話し合い、平和に向けて、紛争のない社会に向けて、私たちができることを考えます。→アーユスでも頒布しています。


クイズで知ろう!地雷禁止キャンペーン

地雷廃絶日本キャンペーン

(全年齢対応可)対象者の年齢や人数に合わせた、三択や四択のクイズをしながら、地雷の問題、禁止キャンペーンの歴史、現在の課題などを知り、地雷だけではなく社会問題全般に対して、「自分は無力ではない」と感じられるようになることを目指しています。


平和構築ワークショップ

日本国際ボランティアセンター

イスラエルとパレスチナが仲良くなるにはどうしたらいいか主体的に考えるワークショップ。


対立を創造的に解決するプログラム

開発教育協会

様々な対立を通して、気持ちの表現の仕方、コミュニケーション、問題解決の考え方を学びます。


フェアトレードって何?

コーヒーの向こう側&おいしいコーヒーの入れ方

APLA

(高校生以上)フェアトレードコーヒーやコーヒー生産者について、東ティモールを事例に、クイズや講義を通じて学んでいきます。おいしいコーヒーの入れ方講習もできます。


バナナのワークショップ

APLA

(高校生以上)日本で手に入るバナナの9割以上はフィリピンから来ています。フィリピンのプランテーションバナナと民衆交易バナナの違いをクイズや劇を通じて学んでいきます(マジカルバナナ)。


貿易ゲーム~経済のグローバル化を考える

開発教育協会

(小学校高学年~大人)「貿易」を擬似体験し、世界の貿易の現状から、南北間の貧富の格差や今後の国際協力などについて考えます。


パーム油のはなし~地球にやさしいって何だろう?

開発教育協会

(中学生~大人)パーム油生産国の問題を知り、「地球に優しい生活」について考えます。フェアトレードや熱帯雨林、先住民族に関心のある方にもおすすめ。


コーヒーカップの向こう側~貿易が貧困をつくる?!

開発教育協会

(中学生~大人)コーヒー貿易やコーヒー生産者の状況を理解し、世界のしくみや私たちの生活について考えます。フェアトレードに関心のある方にもおすすめ。


おいしいコーヒーの淹れ方講座

パルシック

(年齢問わず)東ティモール産有機栽培のフェアトレードコーヒーを使って、ご家庭でおいしくコーヒーを淹れるためのコツ、フェアトレードコーヒー生産地のお話・コーヒーができるまでなどを実践を交えながらご紹介します。カセットコンロを使用しても良い環境、もしくは電源が必要です。


開発や国際協力について考えみよう

援助する前に考えよう

開発教育協会

(中学生~大人)援助を受ける側・する側の問題を擬似体験し、する/されるではない、新たな国際協力のあり方を考えます。

アドボカシーって何?

動く→動かす

アドボカシーは国際協力活動にとって、開発途上国の現場での活動と共に、車の両輪のひとつとして近年注目を集めています。アドボカシーとは何か。アドボカシーで何が変わるのか。身近なテーマを例に考えていきます。

考えてみよう、国際協力について。

動く→動かす

日本では国際協力活動にかかわる人々が増えていまが、その活動は開発途上国の人々の問題解決にどう役立っているのでしょうか。私たちはどんなことを念頭に活動すべきなのでしょうか。支援する側とされる側という現実をふまえながら、国際協力について考えてみましょう。

水はどうして届かない?

アジア砒素ネットワーク(埼玉)

(中学生以上)発がん物質である砒素が飲料用井戸に含まれていることが分かって20年。今も水が届かない事情についてロールプレイを用いて考えます。

ドラえもん映画テーマソング「生きてる生きてく」(福山雅治さん)を聴いて、持続可能な発展を考えるワークショップ

アジア砒素ネットワーク(埼玉)

(小学生向け)100年前の遺伝子に感謝すること、100年後の遺伝子に残したいこと、を参加された皆さんに出していただきます。ファシリテーターから、宮崎県高千穂町土呂久の砒素公害を生き抜いた十連寺柿*について、話題提供します。


各地の文化の多様性を知ろう・楽しもう(料理編)

バングラデシュカレー教室

シャプラニール=市民による海外協力の会

(どなたでもOK)料理やファッションなど身近なことからバングラデシュのことを考えます。カレー教室をご希望の場合は、食材(スパイスを含む)をご用意ください。


コーヒーの向こう側&おいしいコーヒーの入れ方

APLA

(高校生以上)フェアトレードコーヒーやコーヒー生産者について、東ティモールを事例に、クイズや講義を通じて学んでいきます。おいしいコーヒーの入れ方講習もできます。


カンボジアの給食

「みんな一緒にいただきます」~作って食べよう、カンボジアの給食~

幼い難民を考える会

(小学校高学年以上)内戦が長く続いたカンボジアの子どもたちの約半数は、慢性的な栄養不足です。十分な栄養を摂ることができないと、病気になったり、学校に行けなくなったり、学びが捗らなくなります。CYRは保育園の運営に加え、子どもたちがおなかいっぱい食べられるよう毎日1000人以上に給食を提供しています。現地のレシピを参考に、子どもたちが食べている給食を調理・試食してみませんか。


簡単タイ料理教室

地球市民ACTかながわ

タイの本場屋台の味タイラーメン「クエッティオ」を作ってアジアの現状、国際協力について考えてみませんか? その他「グリーンカレー」などメニュー多数。


ジュマ料理教室

ジュマ・ネット

「ジュマ」とは、バングラデシュチッタゴン丘陵の先住民族の総称です。多くのジュマが仏教徒で、バングラデシュでは珍しく豚肉を食します。


パレスチナ料理を作ろう

日本国際ボランティアセンター

身近にある食材とスパイスを使ってパレスチナの味を体験。


ラオス料理教室

ラオス料理教室

ラオスのこども

簡単に作れるラオススイーツや、ラオスカレー等。


パレスチナの家庭料理を作ろう

パレスチナ子どものキャンペーン

(小学生以上)季節に合わせた料理教室とパレスチナの文化や生活の紹介。


おいしいコーヒーの淹れ方講座

パルシック

(年齢問わず)東ティモール産有機栽培のフェアトレードコーヒーを使って、ご家庭でおいしくコーヒーを淹れるためのコツ、フェアトレードコーヒー生産地のお話・コーヒーができるまでなどを実践を交えながらご紹介します。カセットコンロを使用しても良い環境、もしくは電源が必要です。


バングラデシュの郷土料理を作ろう、食べよう、語ろう!

アジア砒素ネットワーク(埼玉)

(年齢問わず)メインとなるカレーだけでなく、野菜を使った和え物など、簡単な副菜も紹介。ご希望でサモサも作れます。


各地の文化の多様性を知ろう・楽しもう(服飾・手工芸編)

サリーの着付け

シャプラニール=市民による海外協力の会

(どなたでもOK)料理やファッションなど身近なことからバングラデシュのことを考えます。

バングラデシュの伝統的な刺しゅう「ノクシカタ」体験。

シャプラニール=市民による海外協力の会

(どなたでもOK)料理やファッションなど身近なことからバングラデシュのことを考えます。ノクシカタ刺しゅうのワークショップをご希望の場合は、別途「ノクシカタ体験キット」(500円)を人数分ご購入いただいています。

パレスチナ刺繍ちくちくワークショップ

パレスチナ子どものキャンペーン

(小学校高学年以上)パレスチナの伝統刺繍の紹介と刺繍入門。

サリーで変身!

アジア砒素ネットワーク(埼玉)

(どなたでもOK)女性の民族衣装のサリーを体験試着します。


各地の文化の多様性を知ろう・楽しもう(音楽・文化一般・環境など編)

アフガニスタンってどんな国?

日本国際ボランティアセンター

(小学生以上)紙芝居やクイズなどによる、アフガニスタンの紹介。

アラブ音楽入門

日本国際ボランティアセンター

(20歳以上)アラブの民族楽器ウードを使ったアラブ音楽の基礎講座。

バングラデシュに生きる

アジア砒素ネットワーク

(中学生以上)バングラデシュを舞台にしたなりきりゲーム。異なる文化習慣をルールに、生活の一端を感じてみよう。
(文化に触れるだけのパターン、貧困について考えるまでのパターンと2通りできます。)

アフリカの苗木作り体験

サヘルの森

(対象年齢不問)サヘルの森が西アフリカのマリ共和国の現場で実際に植えている樹木(バオバブなど)の苗木作りを体験できます。また現地で実際どのように樹木が使われているかも学ぶことができます。*6月~9月が適期(他の時期は要相談)、
*スタッフ不在時は実施できません


環境・実験

この水きれいになあれ

アジア砒素ネットワーク

(小学生以下でもOK)小石と砂で水をきれいにろ過してみよう。

自然エネルギーで安全な水を!

アジア砒素ネットワーク

(年齢不問)太陽光を利用して、水を温めます。ソーラークッカーや段ボール紙を使ってやってみよう。


保健・医療関係

シェア=国際保健協力市民の会

HIV/AIDSワークショップ (高校生以上)新規HIV陽性者が増加している日本において、エイズはあなた自身の問題でもあります。エイズへの理解や予防について、親しみやすいワークショップでご紹介します。
開発途上国における母子保健 (高校生以上)出産することは命がけ、お母さんのいのちを奪う!? 生後間もなくの赤ちゃんが下痢でいのちを落とす。そんな世界の事実を知っていますか? カンボジアの母と子を例にして、開発途上国におけるその背景を学び市民の力で何ができるのかを一緒に考える機会です。
開発途上国の貧困を背景に拡がるエイズ―あなたは地域で何ができるか― (高校生以上)感染経路が限られていてもなお感染が治まらないエイズ。その背景には貧困や差別のために適切な医療や支援が受けられない人々の現実があります。参加型のワークショップを通じてエイズと社会の関わり、地域の人々がどのように取り組むことができるのか考えます。
誰にでもできる国際協力とは? ―世界における命の格差― (高校生以上)国際協力において「学びあう」「体験を共有する」というプロセスを、現地の人々と、国際協力に出かける私たち(よそ者)との間でどのように築いていけばよいのでしょうか? ヒントは参加型学習法と言われるものです。国際保健の第一人者であるデビッド・ワーナーさんの実例や東ティモールでの経験から、楽しい国際協力の方法について学びます。
私達の身近にある命の格差 ―在日外国人はなぜ医療にかかりにくいのか― (高校生以上)病気になっても健康保険がないから病院に行けない、言葉の不自由さから受診が遅れる、こうした問題が外国人の間では頻繁に起きています。言葉と医療費の障害をどのように乗り越えていくのか。外国人の来日、日本での生活・健康を、人生ゲームを通して体験し、彼らの医療の課題解決について探ります。
永遠の課題「保健教育」―コミュニケーションから始まる健康づくり― (高校生以上)人々はなぜ、下痢やはしかなどの予防可能な病気で亡くなるのか。見えないボールを使ったコミュニケーションや、実際に東ティモールで行われている栄養ゲームを体験しながら、人々に伝わる効果的な保健教育について学びます。

その他(ご相談・お楽しみ系)

チャリティヨガクラスを共催してくださるお寺を募集中

ソムニード

中部・関西地域のお寺で、チャリティヨガクラスを開いてみませんか。

ご相談ください。

関西NGO協議会

ご希望に応じて、加盟NGOを生かして、ワークショップをアレンジします。